トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

肢体不自由者教育の理論と実際

科目名 肢体不自由者教育の理論と実際
ナンバリング
担当者 利光 恵
開設学科
専攻・コース
社会福祉学科 特別支援教育コース
分類 資格科目 専門教育科目
関連する
資格・免許
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者及び病弱者)
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
「肢体不自由教育(2年次)を受け、肢体不自由教育の基本とその対象について概観し、教育課程、個別の支援計画、自立活動について概説する。
 受講者が特別支援学校教員として十分に発揮されるべき専門性を身につけることが目的である。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・肢体不自由者教育の基本的な内容について説明することができる
・肢体不自由者教育の対象となる児童生徒の特徴。特性に応じた指導の工夫について説明できる
・肢体不自由者教育における職業教育・進路指導について説明することができる
・肢体不自由者教育の教育課程の類型について説明することができる
・自立活動について説明することができる
学習方法 講義形式で行う
テキスト及び
参考書籍
肢体不自由教育の基本とその展開 (肢体不自由教育シリーズ 1)  日本肢体不自由教育研究会 (監修, 監修)  慶應義塾大学出版会 をテキストで使用する。授業までに購入しておくこと。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         10 10 10 10 30   10 10 10       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 70
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 30
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 肢体不自由教育の現状と仕組み
事後学習(復習) 授業の内容をもとに肢体不自由教育の現状と仕組みについて整理を行うこと
第2週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 肢体不自由教育における教育課程と指導上の特徴
事後学習(復習) 授業の内容をもとに肢体不自由教育の教育課程と指導上の特徴について整理を行うこと
第3週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 特別支援教育と肢体不自由教育、そして特別支援学校の役割
事後学習(復習) 授業の内容をもとに特別支援教育、肢体不自由教育、特別支援学校の役割について整理を行うこと
第4週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 自立活動の現状と課題
事後学習(復習) 授業の内容をもとに自立活動の現状と課題について整理を行うこと
第5週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 高等部の教育課程
事後学習(復習) 授業の内容をもとに高等部の教育課程について整理を行うこと
第6週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 高等部における今後の教育的課題
事後学習(復習) 授業の内容をもとに高等部における今後の教育的課題について整理を行うこと
第7週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 学校における個別の指導計画の作成
事後学習(復習) 授業の内容をもとに学校における個別の指導計画の作成について整理を行うこと
第8週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 子どもが輝く授業づくりの基本
事後学習(復習) 授業の内容をもとに子どもが輝く授業づくりの基本について整理を行うこと
第9週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 個別の教育支援計画
事後学習(復習) 授業の内容をもとに個別の教育支援計画について整理を行うこと
第10週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 身体の動きを手がかりとした指導
事後学習(復習) 授業の内容をもとに身体の動きを手がかりとした指導について整理を行うこと
第11週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 視覚に障害のある子どもの指導
事後学習(復習) 授業の内容をもとに視覚に障害のある子どもの指導について整理を行うこと
第12週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 音や音楽で表現する力を引き出す指導
事後学習(復習) 授業の内容をもとに音や音楽で表現する力を引き出す指導について整理を行うこと
第13週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 子どもの姿勢運動からみた補助具や自助具の意義と活用
事後学習(復習) 授業の内容をもとに子どもの姿勢運動からみた補助具や自助具の意義と活動について整理を行うこと
第14週 事前学習(予習) テキストを用いて授業範囲内を熟読しておくこと
授業 移行支援
事後学習(復習) 授業の内容をもとに移行支援について整理を行うこと
第15週 事前学習(予習) これまでの授業の内容を見直し定義・専門語句について整理しておくこと
授業 まとめ
事後学習(復習) 授業の理解度を自己評価し理解が不十分な箇所を教科書やノートを用いて再学習すること
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考