トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

社会学

科目名 社会学
ナンバリング GE_C2_02
担当者 酒井 出
開設学科
専攻・コース
食物栄養学科
生活福祉学科
幼児保育学科
分類 一般教育科目 教養科目
関連する
資格・免許
社会福祉主事任用資格 社会福祉主事任用資格 社会福祉主事任用資格 栄養士免許申請資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修(食物栄養学科・幼児保育学科)
選択(生活福祉学科)
授業の概要
及びねらい
本講義では、近年の急激な産業化、少子高齢化・グローバル化社会などの社会変化のなかで、社会がどのように変化したかについて家族、地域社会、企業等の具体的現象をとりあげ社会学的に概説する。また、これら具体的な現象の変化に伴う課題、その解決策について学生が主体的、自主的に考えられるよう指導する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.現代社会の様々な具体的現象の変化を規則的、論理に理解する。
2.現代社会の様々な具体的現象の変化を規則的、論理に分析する。
3.様々な具体的現象の問題を発見する。
4.様々な具体的現象の問題解決のために必要な情報を収集・分析・整理する。
5.収集・分析・整理した結果を表現・伝達する。
6.他人の意見を尊重し、具体的社会現象について議論する。
学習方法 講義、ディスカッション、グループ学習(資料収集、討議),ビデオ視聴
テキスト及び
参考書籍
日本の社会学入門
酒井俊二、酒井 出著、久美株式会社
【食物栄養学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5     10           20     10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 15
授業態度 30
受講者の発表  
授業の参加度 55
その他                  
 
合計 100
【生活福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 10           20         10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 15
授業態度 30
受講者の発表  
授業の参加度 55
その他                  
 
合計 100
【幼児保育学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 10           20         10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 15
授業態度 30
受講者の発表  
授業の参加度 55
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 「社会学とは、どのような学問なのか」について自分なりに考えておく(教科書p.3~6)
授業 「社会学とは、どのような学問なのか」について方法と具体的対象について概説する。
事後学習(復習) 授業を聞いて自分なりに社会学とはどのような学問なのか再考する。
第2週 事前学習(予習) 現代家族とはどのようものか課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p.95~97)
授業 現代家族の「定義」、「類型」、「機能」について概説する。
事後学習(復習) 事前学習で配った課題の理解できなかった部分をよく理解する。
第3週 事前学習(予習) 伝統的日本の家族とはどのようなものか課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p97~101)
授業 「家」制度の「定義」、捉え方について概説する。
事後学習(復習) 事前学習で配った課題プリントの理解できなかった部分をよく理解する。
第4週 事前学習(予習) 伝統的家族の変化から現代家族の課題について考えてみる。
授業 現代家族の課題について概説する。
事後学習(復習) 現代家族の課題と解決策について自ら考えてみる。
第5週 事前学習(予習) 現代家族の課題と解決策について情報を集める。
授業 グループに分かれて現代家族の課題と解決についてディスカッションを行い、その内容を発表する。
事後学習(復習) グループに分かれてディスカッションした内容について再考してみる。
第6週 事前学習(予習) 伝統的家族から現代家族への変化についてよく整理しておく。
授業 ビデオを視聴し、現代家族の特徴を理解する。その内容について。グループディスカッションを行う。
事後学習(復習) ビデオを視聴した感想文を書く。
第7週 事前学習(予習) 家族間関係、特に、同族について課題プリントを自分なりに解いてみる。
授業 同族の定義、特徴について概説する。
事後学習(復習) 課題プリントの理解できなかった部分をよく理解する。
第8週 事前学習(予習) 日本の伝統的村落の捉え方について課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p.126~137)
授業 日本の伝統的村落の捉え方「自然村」について概説する。
事後学習(復習) 課題プリントの理解できなかった部分をよく理解する。
第9週 事前学習(予習) 日本の村落とその変化について考えてみる。(教科書p.138~151)
授業 日本の村落とその変化について概説する。
事後学習(復習) 現代村落の課題と解決策について考えてみる。
第10週 事前学習(予習) 現代村落の課題と解決策について情報を集める。
授業 グル-プに分かれて現代村落の課題と解決策についてディスカッションをし、その内容について発表する。
事後学習(復習) グループに分かれてディスカッションした内容について再考してみる。
第11週 事前学習(予習) 日本の都市の捉え方について課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p.152~159)
授業 日本の都市の捉え方について概説する。(教科書p.152~159)
事後学習(復習) 課題プリントの理解できなかった部分をよく理解する。
第12週 事前学習(予習) 日本の都市とその変化について課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p.161~167)
授業 日本の都市とその変化について概説する。
事後学習(復習) 現代日本の都市の課題と解決策について考えてみる。
第13週 事前学習(予習) 現代日本の都市の課題と解決策について情報を集める。
授業 グループに分かれて現代都市の課題と解決策についてディスカッションし、その内容を発表する。
事後学習(復習) ディスカッションした内容について再考する。
第14週 事前学習(予習) 日本の企業について課題プリントを自分なりに解いてみる。(教科書p.168~177)
授業 日本の企業の特徴について概説する。
事後学習(復習) 日本の企業の課題と解決策について考えてみる。
第15週 事前学習(予習) 日本の企業の課題と解決策について情報を集めてみる。
授業 グループに分かれてディスカッションし、その内容を発表する。
事後学習(復習) ディスカッションした内容について再考する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。