| 科目名 | 学校心理学 |
| ナンバリング | PC_B3_12 |
| 担当者 | 古賀 靖之 |
| 開設学科 専攻・コース |
心理カウンセリング学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目 |
| 関連する 資格・免許 |
高等学校教諭一種免許状(公民) |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 4年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本授業では、まず最初に、学校心理臨床の現状について教育相談・生徒指導の視点から概説する。次に、学校心理臨床で行われるカウンセリングや心理相談・援助の内容や方法について習得する。さらに、教師、養護教諭、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等を含めた「チーム学校」体制の在り方に理解を深める。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
本授業の到達目標は以下のとおりである。(1)学校教育における教育相談について理解を深める。(2)学校教育における生徒指導について理解を深める。(3)学校心理臨床で行われるカウンセリングや心理相談・援助の内容と方法を習得する。(4)児童生徒の心の支援のための「チーム学校」体制の在り方を理解する。(5)教育相談・生徒指導における親や地域との連携の仕方について理解を深める。 |
| 学習方法 | 講義形式を中心に行うが、ビデを視聴学習や受講生同士のディスカッションを多く取り入れて授業を展開する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
小林重雄監修 前川久雄・緒方明子編著:教育臨床心理学 コレール社 \2,500(消費税別) 参考書等は授業中に、随時紹介する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 40 | 10 | 15 | 10 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読んで、授業の概要や内容、到達目標、評価方法などを理解しておくこと。 |
| 授業 | 学校心理学とは | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 学校心理学における3段階の心理・教育的援助サービス | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 心理・教育的支援としての教育相談と生徒指導 | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 教育相談と生徒指導におけるカウンセリング的対応とは | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 不登校に対する対応と援助サービス(ビデオ視聴) | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | いじめ問題に対する対応と援助サービス(ビデオ視聴) | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 校内暴力・荒れに対する対応と援助サービス(ビデオ視聴) | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | うつ状態・心身の不調を訴える児童生徒への援助サービス | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 無気力・学業不振の児童生徒への援助サービス | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 非行や性の問題への対応と援助サービス | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 発達障害の児童生徒への対応と援助サービス(ビデオ視聴) | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 保護者に対する対応と支援サービス | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 学校内の支援体制づくりについて | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 学校外の専門機関との連携・支援体制づくりについて | |
| 事後学習(復習) | 授業で学んだ内容をまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書等を読んでおくこと。 |
| 授業 | 学校現場と教育委員会との協同に基づいた緊急支援体制づくり | |
| 事後学習(復習) | 本授業を通して学んだことをまとめる。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |