トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

生理学のための基礎薬理学

科目名 生理学のための基礎薬理学
ナンバリング HN_C1_03
担当者 能見 光雄
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
 管理栄養士として必要な薬理学の知識を解説する。
 解剖生理を不得意とする学生が多い中で開講する本選択科目は、その不得意と感じる分野を少なくすることを最低限の目標とし、解剖生理学の知識を補強する講義として、国試に対して準備万端の知識の紹介する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)日常生活で使われる薬学の漢字が読める。
2)薬学の基礎分野で普通に使われる語句を説明できる。
3)薬の働きを説明できる。
4)体内に入った薬がどのようにして効果を発揮するかを説明できる
5)体内でのくすりの濃度と効き目について述べることが出来る。
6)薬と薬の相互作用について興味を持つようになる。
7)薬の副作用について主体的に考える。
8)薬と食べ物の相互作用について述べることができる。
学習方法 講義を行う。
知っている薬の名を使いながら、一般的な薬効とその原理、副作用を理解させる。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:配布のプリント
参考書:「栄養科学シリーズ 栄養薬学・薬理学入門」 川添禎浩・古賀信幸編 講談社
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         30           10           30           30   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 100
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 オリエンテーションと薬が効く仕組み
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第2週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 体内に入った薬の流れ
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第3週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 経口薬の流れ
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第4週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の濃度と効き目
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第5週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬を服用するタイミング
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第6週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の副作用
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第7週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の相互作用
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第8週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬と食べ物の相互作用
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第9週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の剤形(内服薬)
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第10週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の剤形(外用薬)
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第11週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬の剤形(注射薬) 投与方法
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第12週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 一般名と商品名
事後学習(復習) 前回の講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第13週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 医療用医薬品と一般用医薬品
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第14週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬剤の種類と解説1
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第15週 事前学習(予習) 現在自分の持っている知識の整理ないしは図書館などから得た知識を構築しておく
授業 薬剤の種類と解説2
事後学習(復習) 講義の疑問点を友人や先生に尋ね解決しておく。
第16週 事前学習(予習)
授業 試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。