| 科目名 | 栄養教育論Ⅱ |
| ナンバリング | HN_G2_03 |
| 担当者 | 堀田 徳子 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
これまでのガイダンス中心の指導では、本人の気づきや自己決定、やる気を引き出すアプローチに欠けている。そのアプローチ方法である行動科学、カウンセリング技法の知識について教授し、症例への適応について検討することが本講義のねらいである。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)行動科学の理論やモデルについて理解し、概説できる 2)行動変容技法について概説できる 3)行動変容技法の具体例を説明できる 4)カウンセリングを行う際の倫理、環境について概説できる 5)カウンセリング技法について概説できる |
| 学習方法 | 講義、ロールプレイによる行動科学理論、カウンセリング技法の体験学習 |
| テキスト及び 参考書籍 |
栄養カウンセリング論:小松啓子(講談社サイエンティフィク) 栄養教育論:丸山千寿子(南江堂) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 30 | 20 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 90 | ||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 栄養教育の必要性について考える |
| 授業 | オリエンテーション(行動技法、カウンセリングの必要性について) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 学習の成り立ちについてテキストを読んでおく |
| 授業 | 行動科学の理論(学習の成り立ち:レスポンデント学習、オペラント学習、行動技法) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学の基礎理論(健康信念モデル) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学の基礎理論(行動変容段階モデル) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学の基礎理論(自己効力感) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学の基礎理論(計画的行動理論、ストレスコーピング) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学の基礎理論(ソーシャルサポート、コントロール所在、PPモデル) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 行動科学のまとめ(ソーシャルマーケティング、生態学的モデル) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | 栄養カウンセリングの基礎知識(倫理、環境、3つのコミュニケーション) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | カウンセリング技法(観察、言語的表現、非言語的表現、傾聴) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | カウンセリング技法(共感、受容、自己一致) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | カウンセリング技法(開かれた質問、閉ざされた質問、効果的沈黙) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | カウンセリング技法(繰り返し技法、要約) | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 先週の要点を言える |
| 授業 | カウンセリング技法のまとめ、コーチング、アサーション | |
| 事後学習(復習) | 当日学んだ要点を整理する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 各週のまとめをしておくこと |
| 授業 | まとめ(各到達目標のまとめ、小テスト) | |
| 事後学習(復習) | 小テストの振り返りをし、理解できていなかったところを再度まとめる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 技法を体験できるように真剣に取り組むこと。事前学習として行動科学・カウンセリング技法について調べ学習をすること。事後学習として、行動科学の症例をもう一度解きなおすこと。 |