| 科目名 | 解剖生理学 |
| ナンバリング | HN_C1_01 |
| 担当者 | 能見 光雄 |
| 開設学科 専攻・コース |
健康栄養学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 前期 | 2単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
解剖学と生理学は、人体の「構造」と「機能」を学ぶ学問であり、管理栄養士等の健康科学教育にともに重要な科目である。本講義は、両者を融合的にまとめて解説し、各臓器で、ある機能のためにどうしてその形をとるのか、またその形のためにどのような機能があるのかを理解してもらう。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)解剖学や生理学で普通に使われる漢字や語句が読め、その意味を説明できる。 2)人体の各臓器が体のどこにあるか、どんな形か、大きさかを説明できる。 3)人体の各臓器の位置関係を説明できる。 4)人体の各臓器の構造と機能の関係について結びつけて考えることが出来る。 5)人体の各臓器間の機能の連携を述べることができる。 |
| 学習方法 | 講義を行う。 別の日にノートを見て、授業でどんな話があったか思い出せるよう、逆に思い出せるようなノートをとる。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:「イラスト 解剖生理学」 青峰正裕 他 著 東京教学社 参考書 :「人体の構造と機能① 解剖生理学」 坂井建雄 岡田隆夫 著 医学書院 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 35 | 10 | 5 | 40 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 70 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | オリエンテーション と 1章 人体の構造と機能 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 2章 体液と血液1 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 2章 体液と血液2 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 3章 骨格 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 4章 筋肉 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 5章 神経 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 6章 循環器 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 7章 呼吸器 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 8章 泌尿器 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 9章 消化器 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 10章 内分泌 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 11章 生殖 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 12章 皮膚と感覚 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 13章 生体防御と免疫 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書の講義予定箇所を読み、不明な箇所をマーク |
| 授業 | 14章 エネルギー代謝と体温調節 | |
| 事後学習(復習) | 不明な箇所のマークがとれたことを確認、とれなければ、友人、先生に尋ねる | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |