トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

児童・家庭福祉論

科目名 児童・家庭福祉論
ナンバリング SH_C2_05
担当者 羅 珉京
開設学科
専攻・コース
スポーツ健康福祉学科
社会福祉学科
分類 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目
関連する
資格・免許
社会福祉士国家試験受験資格 社会福祉士国家試験受験資格 高等学校教諭一種免許状(福祉) 社会福祉士国家試験受験資格 社会福祉士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
福祉専門職は、困難を抱える子どもや家庭環境を取り巻く社会構造の著しい変化の中で行われる子育て支援や人権権・権利擁護活動など、地域を基盤とした児童家庭福祉について理解し課題を認識しなければならない。本授業では学生が将来児童家庭福祉の担い手として必要な価値観、専門的知識の習得を目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
学生が授業に主体的に取り組むことにより、次の内容について理解し考察できるようになる。また、修得した学習内容をわかりやすく伝えられるようになる。
①児童家庭福祉の理念と歩み
②児童・家庭を取り巻く状況と福祉ニーズ
③児童家庭福祉サービスの現状と課題
④児童家庭福祉に関する法制度
⑤児童家庭福祉制度における組織及び団体の役割と実際
⑥児童家庭福祉の援助の実際
⑦児童家庭福祉の未来
学習方法 テキストと参考資料を用いて、チーム基盤型学習(TBL,Team Based Learning)の形態で進める。TBLは事前準備学習を前提とする。毎回事前学習範囲を提示し、次週そこから個別事前学習確認テスト(IRAT)、グループ事前学習確認テスト(GRAT)を実施する。そしてテストや授業内容についてのアピール、応用課題の順に進める。
テキスト及び
参考書籍
「社会福祉学習双書」編集委員会編『児童家庭福祉論―児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』全国社会福祉協議会
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 20 20   10       10 5 5   5 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 10
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他     30
チームワーク点、チームへの貢献度ピア評価、授業コミュニケーションシートへの回答、各10% 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 5 20 20   10       10 5 5   5 5               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 60
宿題・授業外レポート 10
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他     30
チームワーク点、チームへの貢献度ピア評価、授業コミュニケーションシートへの回答、各10% 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認し講義に備えておくこと。
授業 TBL説明・チームの編成、チームビルディングゲーム、授業時間外学習の説明
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第2週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の理念と歩み1
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第3週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の理念と歩み2
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童・家庭を取り巻く状況と福祉ニーズ
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第5週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉サービスの現状と課題1
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第6週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉サービスの現状と課題2
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第7週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉に関する法制度1
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第8週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉に関する法制度2
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第9週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉制度における組織及び団体の役割と実際1
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第10週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉制度における組織及び団体の役割と実際2
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第11週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の援助の実際1
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第12週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の援助の実際2
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第13週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の援助の実際3
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第14週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の援助の実際4
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
第15週 事前学習(予習) 提示された内容について、テキストや配布資料を参考に事前学習しノートにまとめておくこと。
授業 児童家庭福祉の未来
事後学習(復習) 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 1.第1週目の授業時にテキスト及び学習ノートをご持参ください。また、チームを編成しますので、必ず出席してください。

2.本授業での小テストとは、個別事前学習確認テスト(IRAT)とグループ事前学習確認テスト(GRAT)のことで す。基本的に第2週目から毎週テストを行います。

3.グループ事前学習確認テストやグループワーク形式を用いて授業を進めます。個人の学習能力はもとよりチームメンバー・チーム力の向上の観点から、授業には必ずご出席ください。やむを得ない場合は、事前にメンバーに連絡しておいてください。