トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

小児科学

科目名 小児科学
ナンバリング RC_C2_09
担当者 濱崎 雄平
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
分類 専門教育科目 専門基礎科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
小児の特徴である発達・成長(胎児→新生児→乳児→学童→思春期)を踏まえて,小児期の疾患のうち重要なものを抽出し,理学療法・作業療法および言語療法と関連付けながらそれらの病態生理,診断,治療を理解してもらう.課題に対してグループおよび個人で自学自習する手法を指導する
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
①小児疾患には臓器別,分野別にどのような疾患があるかを知る
②各領域の疾患のうち,頻度が高いもの,重要なものを知る
③主要疾患の病態生理,症状,診断,治療について,教科書,文献などから自分で資料を収集し,学習し,整理し,それぞれのグループで検討し,全体で報告する
④各疾患が将来 作業療法,理学療法を実施する上でどのように関わってくる可能性があるかを考察する
 *この学習を通して,必要最低限の小児科学の知識を学ぶとともに自ら資料を収集,読んで分析し考え,整理し,発表用スライドを作成して報告するという学習方法を習得する
 *自分たちのための小児科メモを作成する
 *国試のレベルに合わせた試験問題を自ら作成する
学習方法 オリエンテーション後 グループ学習(資料収集,整理,発表) (計5回の集中授業)
テキスト及び
参考書籍
単一の教科書は指定しない.  参考書は別途紹介する 
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10     20     10     10     10     20     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表 30
授業の参加度 20
その他                  
最終的合否は総合的に評価して決定します. 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 不要
授業 学習の方法について説明 (4‐6名毎のグループ分け,各グループごとに課題を設定する)
事後学習(復習) 必要に応じて行う
第2週 事前学習(予習) 必要に応じて行う
授業 担当した臓器に関して解剖,生理をグループで調べ,パワーポイントでまとめて発表する
事後学習(復習)
第3週 事前学習(予習)
授業 担当した臓器に関して解剖,生理をグループで調べ,パワーポイントでまとめて発表する
事後学習(復習)
第4週 事前学習(予習)
授業 担当した臓器に関して解剖,生理をグループで調べ,パワーポイントでまとめて発表する
事後学習(復習)
第5週 事前学習(予習)
授業 担当した臓器に関して解剖,生理をグループで調べ,パワーポイントでまとめて発表する
事後学習(復習) 必要に応じて行う
第6週 事前学習(予習) 必要に応じて行う
授業 重要疾患を選択し,それぞれ病態生理を調べ,まとめて発表する
事後学習(復習)
第7週 事前学習(予習)
授業 重要疾患を選択し,それぞれ病態生理を調べ,まとめて発表する
事後学習(復習)
第8週 事前学習(予習)
授業 重要疾患を選択し,それぞれ病態生理を調べ,まとめて発表する
事後学習(復習)
第9週 事前学習(予習)
授業 重要疾患を選択し,それぞれ病態生理を調べ,まとめて発表する
事後学習(復習) 必要に応じて行う
第10週 事前学習(予習) 必要に応じて行う
授業 選択した疾患に関して疫学,症状,診断,予防・治療を調べて発表する
事後学習(復習)
第11週 事前学習(予習)
授業 選択した疾患に関して疫学,症状,診断,予防・治療を調べて発表する
事後学習(復習)
第12週 事前学習(予習)
授業 選択した疾患に関して疫学,症状,診断,予防・治療を調べて発表する
事後学習(復習)
第13週 事前学習(予習)
授業 選択した疾患に関して疫学,症状,診断,予防・治療を調べて発表する
事後学習(復習) 必要に応じて行う
第14週 事前学習(予習) 必要に応じて行う
授業 グループごとに最後のまとめを発表し,全員で質疑を行う
事後学習(復習)
第15週 事前学習(予習)
授業 グループごとに最後のまとめを発表し,全員で質疑を行う
事後学習(復習)
第16週 事前学習(予習)
授業 筆記試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 この科目で重要なことは,新規の学習事項に対して自ら情報を収集し,重要性を判断をして取捨選択し,それをまとめて,他の人間に正確に伝えるという学習の手法を学ぶことです.単位取得の可否は知識の習得度を含めて総合的に判定しますが,積極的に参加し学習することがポイントです.