| 科目名 | 内科学Ⅰ |
| ナンバリング | RC_C2_02 |
| 担当者 | 庄野 菜穂子 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 前期 | 1単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
内科学Iでは身体内部におこる症候の捉え方、主要な疾患の概要について解説する。理学・作業療法の対象患者は基礎疾患として内科疾患を有することも多く、また内科疾患自体がリハビリテーションの対象となる。国家試験においても必須科目である。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)内科学に関連する医学用語の意味を理解し、正しく記載し、適切に使用することができる 2)主要な身体症候や検査所見について、その病態を理解し、適切に対処することができる 3)主要な内科疾患について、その病態、疫学、症状、所見、治療、予後を理解できる 4)1年次の解剖学、生理学、運動学、公衆衛生学等で学んだ知識を内科学に関連づける 5)内科学で学んだ知識を、その他の科目とも関連づけて理解する 6)患者の全体像や重症度を判断し、理学・作業療法士として適切な対応を考える 7)国家試験における内科学分野の問題を解くことができる |
| 学習方法 | ①講義(パワーポイントスライド、DVDなど)と学習ノートへの記入、②小テストとグループ学習 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト;「内科学・学習ノート」(オリジナル教材、初回講義において配布・購入) 参考書籍; 標準理学療法学・作業療法学「内科学」(医学書院) |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 30 | 5 | 5 | 5 | 45 | 5 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 95 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 2 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 1 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;3-8ページ |
| 授業 | 内科学総論1;オリエンテーション、内科学における基本事項(診療録、SOAP、問診、視診) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;12-20ページ |
| 授業 | 内科学総論2;内科学における診察(触診、打診、聴診) | |
| 事後学習(復習) | 学習ノートと小テストの反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;21-24ページ |
| 授業 | 内科学総論3;内科学における検査①(血圧、血液、尿) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;25-32ページ |
| 授業 | 内科学総論4;内科学における検査②(心電図、画像診断、肺機能検査) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;33-40ページ |
| 授業 | 内科学総論5;症候学①(頭痛、胸痛、腹痛) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;41-46ページ |
| 授業 | 内科学総論6;症候学②(発熱、易感染性、リンパ節腫脹、浮腫) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;47-53ページ |
| 授業 | 内科学総論7;症候学③(不眠、めまい、失神、食欲不振) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;54-59ページ |
| 授業 | 内科学総論8;症候学④(嘔吐、喀血、吐血、下血、下痢、便秘) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;60-63ページ |
| 授業 | 内科学総論9;症候学⑤(息切れ、呼吸異常、動悸) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;3-63ページ |
| 授業 | 内科学総論10;総論のまとめ | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;67-71ページ |
| 授業 | 内科学各論1;代謝性疾患①(動脈硬化、肥満症、メタボリックシンドローム) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;73-82ページ |
| 授業 | 内科学各論2;代謝性疾患②(脂質異常症、糖尿病) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;83-89ページ |
| 授業 | 内科学各論3;循環器疾患①(高血圧症) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;90-95ページ |
| 授業 | 内科学各論4;循環器疾患②(不整脈その1) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 学習ノート;96-99ページ |
| 授業 | 内科学各論5;循環器疾患③(不整脈その2) | |
| 事後学習(復習) | 反復学習による知識の定着、参考書による知識の補充 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |