| 科目名 | 救急処置(学校安全を含む) |
| ナンバリング | SH_F2_09 |
| 担当者 |
井上 俊孝 満丸 望 香月 亮 島川 勇介 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
健康運動実践指導者受験資格 健康運動指導士受験資格 公認スポーツ指導者 パラスポーツ指導者(中級)資格 中学校教諭一種免許状(保健体育) 高等学校教諭一種免許状(保健体育) |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
講義・ビデオ・実習による演習を組み合わせた内容で、運動療法やトレーニング、教育等の際の救急時に対処するための必要な知識を得る。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
運動指導や運動療法・保健体育教育等を行う際に必要な救急処置の知識として必要な以下の技術を体験し習得する。 1.BLSコースを基本とした救命処置が行える。 2.捻挫や骨折、打撲、外傷予防に対するテーピングが行える。 3.外傷などに対する応急手当法行える。 4.集団に対する救急時の管理が行える。 |
| 学習方法 | 講義・演習・その他 |
| テキスト及び 参考書籍 |
安全の手引き(西九州大学) 開講時に指定する |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 20 | 25 | 25 | 10 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 15 | ||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||
| テーピング実習・救急救命実習 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(救急処置) |
| 授業 | 救急処置の概要 | |
| 事後学習(復習) | 救急処置について整理 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(救急を要する状態) |
| 授業 | 症状・疾患別の対応 | |
| 事後学習(復習) | 救急処置が必要な疾病・状態について整理 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(感染とは) |
| 授業 | 救急時に必要な感染の知識 | |
| 事後学習(復習) | 感染の対処方法について整理 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(救急制度) |
| 授業 | 救急事態の発生予防と対応/救急処置の法的問題 | |
| 事後学習(復習) | 救急システムについて整理 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(外傷とは) |
| 授業 | 外科的対応の方法/総論 | |
| 事後学習(復習) | 外傷処置について整理 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(外科疾患) |
| 授業 | 外科的対応の方法/各論 | |
| 事後学習(復習) | 主な外科的処置について整理 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(運動器疾患) |
| 授業 | 運動器障害の症状と対応 | |
| 事後学習(復習) | 主な整形外科的処置について整理 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(学校保健) |
| 授業 | 集団に対する救急時の管理・学校保健・学校安全 | |
| 事後学習(復習) | 学校保健管理について整理 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト予習(運動器障害) |
| 授業 | 主な急性の運動障害と処置法・テーピングの技術(基本と注意点)実習 | |
| 事後学習(復習) | テーピングの扱いについて復習しておくこと | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 足関節内反捻挫の病態および足関節の機能解剖学について予習しておくこと |
| 授業 | 主な急性の運動障害と処置法・テーピングの技術(基本と注意点)実習 | |
| 事後学習(復習) | 足関節に対するテーピングを復習しておくこと | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 肉離れの病態およびハムストリングス、腓腹筋の解剖・運動学を予習しておくこと |
| 授業 | 主な急性の運動障害と処置法・テーピングの技術(基本と注意点)実習 | |
| 事後学習(復習) | 手順の復習(テーピング) | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 救命処置の手順 |
| 授業 | 救急救命処置実習 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 救急救命処置実習 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 救急救命処置実習 | |
| 事後学習(復習) | 手順の復習レポート(BLS) | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 第10から12週は満丸担当 第13から15週は連続講義(土曜日に行う) 救急救命処置実習欠席時には必要出席数を満たしていても単位を付与にない場合があります。 |