| 科目名 | スポーツマネジメント論 |
| ナンバリング | SH_F3_01 |
| 担当者 | 山田 力也 |
| 開設学科 専攻・コース |
スポーツ健康福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
公認スポーツ指導者 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
急速に変化する現代社会におけるスポーツマネジメントの機能と役割について、国内外のスポーツ統括団体や企業、NPO、総合型地域スポーツクラブなどのスポーツ関連組織、また、チームやリーグ、ファン、さらには選手個人に関するマネジメントとそれに関わる法制度に関して事例を用いて解説する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)現代社会において文化としてのスポーツ振興とスポーツマネジメントの重要性が理解できる。 2)スポーツマネジメント独自の見方や考え方が説明できる。 3)スポーツマネジメントの機能と役割について具体的に説明できる。 |
| 学習方法 | テキスト及びパワーポイントを使用した講義 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:山下・中西・松岡編著「図とイラストで学ぶ新しいスポーツマネジメント」(2016) 参考書籍:山下・原田編著「スポーツマネジメント」(2005)、その他、適宜資料を配布する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 50 | ||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 15 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスをよく読み授業の大まかな内容や流れを理解する |
| 授業 | オリエンテーション、「マネジメント」とは何か | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツマネジメントの基礎知識 | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツプロダクトの概念 | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツビジネスのマネジメント(1)-スポーツビジネスの発展- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツビジネスのマネジメント(2)-スポーツビジネスの諸理論- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツマーケティングのマネジメント(1)-スポーツマーケティング・アプローチ- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツマーケティングのマネジメント(2)-スポーツマーケティング・プロセス- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツマーケティングのマネジメント(3)-スポーツサービスについて- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツオペレーションのマネジメント(1)-スポーツのチームメイク- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | スポーツオペレーションのマネジメント(2)-スポーツゲームのプロデュース- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | 学校体育経営 | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | 総合型地域スポーツクラブの経営 | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | 民間スポーツ・フィットネスクラブの経営 | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 次回の講義内容を文献や参考書を用いて予習を行う |
| 授業 | パブリックマネジメント-指定管理者制度、NPO、第3セクター- | |
| 事後学習(復習) | 講義で配布された資料やノートの振り返りを行う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 講義内容の全体を振り返り資料に目を通す |
| 授業 | スポーツイベントのマネジメント、まとめ | |
| 事後学習(復習) | 講義内容を振り返り試験に備える | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |