トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

運動療法学実習

科目名 運動療法学実習
ナンバリング RP_G2_04
担当者 大川 裕行
開設学科
専攻・コース
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
分類 専門教育科目 専門科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
 運動療法は,理学療法の中心的な治療方法である.まず,運動が生体に与える影響を十分に理解し,運動の功罪を理解した上で各種障害に対して適切な運動療法ができるように基礎的な知識とその技術の修得を目標とする.
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
 運動療法は,理学療法の中心的な治療方法である.
 受講者は運動が生体に与える影響を十分に理解し,運動の功罪を理解した上で各種障害に対して適切な運動療法が実践できるよう,基礎的な知識・技術の修得を目標とする.
 各種の運動療法では,関節可動域訓練,筋力増強訓練,持久力増強訓練,全身機能調整訓練,リラクゼーション訓練,協調性訓練,神経筋再教育訓練(PNF)等をトレーニング理論に基づいて実践できるようになる.また,これらを応用して脊髄損傷者,片麻痺者を中心に対象者に基本的な運動療法が実践できるようになる.
学習方法  演習,実習を中心に進める.前年度後期「運動療法学」の復習を行い,知識を整理して受講する事.オリエンテーションで講義の進め方を説明し,各学生に課題を伝えるので十分に予習を行い,準備して参加すること.実技を中心に行うので運動のできる服装で望む事.
テキスト及び
参考書籍
「運動療法学テキスト改訂第2版」南江堂.
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5   5 10         10       5     10 10 10 15 15 5       100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 「運動療法学」(2年前期)の復習
授業 オリエンテーション(講義の進め方,評価方法),「運動療法学」の復習
事後学習(復習) 「運動療法学」(2年前期)の復習
第2週 事前学習(予習) 各種運動療法機器の使用目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 各種運動療法機器
事後学習(復習) 上記内容の復習
第3週 事前学習(予習) 腰痛体操,全身調整訓練の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 腰痛体操,全身調整訓練
事後学習(復習) 上記内容の復習
第4週 事前学習(予習) 協調性訓練,呼吸訓練(リラクセーション)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 協調性訓練,呼吸訓練(リラクセーション)
事後学習(復習) 上記内容の復習
第5週 事前学習(予習) 関節可動域訓練(上肢)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 関節可動域訓練1
事後学習(復習) 上記内容の復習
第6週 事前学習(予習) 関節可動域訓練(下肢)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 関節可動域訓練2
事後学習(復習) 上記内容の復習
第7週 事前学習(予習) 関節可動域訓練(頸部・体幹)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 関節可動域訓練3
事後学習(復習) 上記内容の復習
第8週 事前学習(予習) 筋力増強訓練(上肢・下肢)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 筋力増強訓練1
事後学習(復習) 上記内容の復習
第9週 事前学習(予習) 筋力増強訓練(頸部・体幹)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 筋力増強訓練2
事後学習(復習) 上記内容の復習
第10週 事前学習(予習) 持久力訓練(全身持久力・筋持久力)の目的・適応・評価・禁忌・方法
授業 持久力訓練
事後学習(復習) 上記内容の復習
第11週 事前学習(予習) 脊髄損傷の理学療法
授業 機能訓練1(脊髄損傷の理学療法)
事後学習(復習) 上記内容の復習
第12週 事前学習(予習) 片麻痺の理学療法
授業 機能訓練2(片麻痺の理学療法)
事後学習(復習) 上記内容の復習
第13週 事前学習(予習) 上記内容の復習
授業 まとめと試験
事後学習(復習) 不足,不備の確認と補完を行い3年次の講義に臨む準備をしてくこと
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。