| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 3年 | 前期 | 1単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
障害のある動作を分析するために必要な基礎知識を概説する.実際に動作を観察しながら動作分析を行い,その後解説を行う演習にて分析技術を習得させる。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1.身体に作用する力として重心を理解する。 2.姿勢安定における支持基底を理解する。 3.運動連鎖を理解し説明できる。 4.正常歩行を理解し、論理的に述べることができる。 5.観察した姿勢や動作を言語化し,動作障害の問題点を理解することができる。 |
| 学習方法 | 実技を交えて講義をすすめていく。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
石井慎一郎・編著:動作分析臨床活用講座バイオメカにクスに基づく臨床推論の実践,MEDICAL VIEW Kirsten Gotz-Neumann著:観察による歩行分析,医学書院 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 30 | 10 | 10 | 30 | 100 | ||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 教科書p2-12を読んでおくこと |
| 授業 | 動作分析のメカニズムと機能障害(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 基礎運動学とあわせて復習すること | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 教科書p14-25を読んでおくこと |
| 授業 | 姿勢制御とバイオメカにクス(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 教科書p30-80を読んでおくこと |
| 授業 | 寝返り動作の分析①(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 教科書p30-80を読んでおくこと |
| 授業 | 寝返り動作の分析②(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教科書p82-115を読んでおくこと |
| 授業 | 起き上がり動作の分析①(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 教科書p82-115を読んでおくこと |
| 授業 | 起き上がり動作の分析②(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教科書p122-164を読んでおくこと |
| 授業 | 起立・着座動作の分析①(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 教科書p122-164を読んでおくこと |
| 授業 | 起立・着座動作の分析②(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教科書p168-209を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行の機能的役割(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 教科書p168-209を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行の運動学(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教科書p168-209を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行の運動力学(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 教科書p210-238を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行分析:異常歩行(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教科書p210-238を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行分析:異常歩行(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 教科書p210-238を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行分析:発達的様相(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 教科書p210-238を読んでおくこと |
| 授業 | 歩行分析:加齢による変化(古後・大田尾) | |
| 事後学習(復習) | 講義ノートを提出すること | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試 験(大田尾・古後) | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |