| 科目名 | 画像診断学 | 
| ナンバリング | RC_C3_03 | 
| 担当者 | 古後 晴基 | 
| 開設学科 専攻・コース  | 
                    リハビリテーション学科 理学療法学専攻 リハビリテーション学科 作業療法学専攻  | 
                
| 分類 | 専門教育科目 専門基礎科目 | 
| 関連する 資格・免許  | 
                    
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 神埼 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択 | 
| 授業の概要 及びねらい  | 
          リハビリテーションを実施してく上で、画像診断は行わなくとも、画像所見から疾患を理解し、障害を理解することは重要である。さらに、疾患及び障害の現状、今後予測される機能的、能力的予後を考察できる必要最小限の読解能力が必要である。本講義ではそれら能力の獲得を目的とし開講する。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容  | 
            |
| 授業の 到達目標  | 
          ・画像検査法を理解する。 ・画像解剖学を理解する。 ・画像診断する疾患を理解する。 ・疾患別の異常のエックス線・CT・MRI・超音波検査所見を理解する。 ・リハビリテーションスタッフとして、最小限必要な画像所見を理解する。  | 
        
| 学習方法 | テキストに沿った講義を中心とし、実際の画像をプロジェクターに映し出し学習する。 | 
| テキスト及び 参考書籍  | 
          ・PT・OT画像診断マニュアル ・オリジナル資料  | 
        
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                                態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                        合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 50 | 40 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 %  | 
                    ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | ◎ | 90 | |||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 画像検査法総論 | |
| 事後学習(復習) | 画像検査法を理解する復習 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | エックス線・CTの特徴 | |
| 事後学習(復習) | エックス線・CTの特徴を理解する復習 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | MRIの特徴 | |
| 事後学習(復習) | MRIの特徴を理解する復習 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 超音波検査の特徴 | |
| 事後学習(復習) | 超音波検査の特徴を理解する復習 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 画像解剖学(頭部) | |
| 事後学習(復習) | 画像解剖学(頭部)を理解する復習 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 画像解剖学(頭部) | |
| 事後学習(復習) | 画像解剖学(頭部)を理解する(復習) | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 画像解剖学(脊椎・上肢・下肢) | |
| 事後学習(復習) | 画像解剖学(脊椎・上肢・下肢)を理解する(復習) | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 画像解剖学(胸部・腹部・骨盤・血管) | |
| 事後学習(復習) | 画像解剖学(胸部・腹部・骨盤・血管)を理解する(復習) | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 脳血管障害総論 | |
| 事後学習(復習) | 脳血管障害を理解する(復習) | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 脳血管障害画像各論 | |
| 事後学習(復習) | 各脳血管障害画像を理解する(復習) | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 脳血管障害画像各論 | |
| 事後学習(復習) | 各脳血管障害画像を理解する(復習) | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 脊椎・脊髄疾患画像 | |
| 事後学習(復習) | 脊椎・脊髄疾患画像を理解する(復習) | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 四肢の骨関節疾患画像 | |
| 事後学習(復習) | 四肢の骨関節疾患画像を理解する(復習) | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 四肢の骨関節疾患画像 | |
| 事後学習(復習) | 四肢の骨関節疾患を理解する(復習) | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | テキスト | 
| 授業 | 胸部・腹部疾患画像 | |
| 事後学習(復習) | 胸部・腹部疾患画像を理解する(復習) | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 試験 | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 必ずその日の内に復習すること。 テキストに記載されていない画像は配布資料とする。  |