| 科目名 | 精神保健福祉援助演習(専門)Ⅰ |
| ナンバリング | SW_D3_03 |
| 担当者 | 橋本 みきえ |
| 開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
精神保健福祉士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
事例を用いたグループディスカッションを行うことで、自己の知識やコミュニケーション能力に気づき、発展・向上させることができるよう促す。またさまざまな方法で情報を収集し精神障害者の支援に役立てることができるようにロールプレイを取り入れた演習をおこなう。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
①学生・社会人・専門職として、適切な態度や姿勢をとる事ができる。 ②自己理解や他者理解のために、必要な自己表現ができる。 ③記録の意味と方法について理解できる。 ④演習や他者との関わりを通し、自分を客観的に振り返ることができる。 ⑤精神障害者やその家族の特性を理解した面接技術を獲得する。 ⑥精神障害者への個別支援の技法を身につける。 ⑦精神障害者への集団支援の技法を身につける。 ⑧グループワークの進行、管理ができるようになる。 ⑨主体的に考え行動できるようになる。 |
| 学習方法 | グループ討議・ロールプレイ・プレゼンテーション・講義 |
| テキスト及び 参考書籍 |
特になし 適宜資料配布 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 20 | 20 | 20 | 20 | 100 | ||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 精神障害者の障害について | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神障害者が使える社会資源についてグループ調査・討議 | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神障害者が使える社会資源についてグループ調査・討議 | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | ケースワーク(ロールプレイ)地域での窓口相談 | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | ケースワーク(ロールプレイ)当事者の立場で | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | グループワーク(ロールプレイ)グループの進行 | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | グループワーク(ロールプレイ)グループの実際 | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 課題レポート | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 課題レポート | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 必要な資料、文献を集める | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | 課題レポート | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 必要な資料、文献を持参して出席 |
| 授業 | 精神保健福祉援助の基礎知識(事例検討) | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 精神保健福祉援助実習指導Ⅱと並行受講すること 精神保健福祉援助実習を履修する学生は必修 |