| 科目名 | 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ |
| ナンバリング | SW_D3_06 |
| 担当者 | 橋本 みきえ |
| 開設学科 専攻・コース |
社会福祉学科 |
| 分類 | 専門教育科目 学科専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
精神保健福祉士国家試験受験資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
実習報告書作成や実習報告会の準備などを通して企画・運営の実際を学ぶ。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
①実習を通して、自分を客観的に振り返ることができる。 ②精神保健福祉士の役割が理解できる。 ③グループディスカッションを通して、自らを知る努力ができる。 ④下級生のモデルとして実習体験を話すことができる。 ⑤実習体験を振り返り、報告書としてまとめることができる。 |
| 学習方法 | グループディスカッション・プレゼンテーション・個別指導 |
| テキスト及び 参考書籍 |
特になし |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 20 | 20 | 30 | 30 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | 50 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 実習の振り返り及び実習報告書の作成について | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | 面談及び報告書作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | 面談及び報告書作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第5週 | 事前学習(予習) | 面談及び報告書作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第6週 | 事前学習(予習) | 面談及び報告書作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第7週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 実習報告会について | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第8週 | 事前学習(予習) | 報告会資料作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第9週 | 事前学習(予習) | 報告会資料作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第10週 | 事前学習(予習) | 報告会資料作成 |
| 授業 | 個別指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第11週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
| 授業 | 実習報告会 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第12週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
| 授業 | 実習報告会 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第13週 | 事前学習(予習) | 発表準備 |
| 授業 | 実習報告会 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 後輩への助言(グループワーク) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 後輩への助言(グループワーク) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 精神保健福祉援助実習を履修する学生は必修 実習報告書の提出、実習報告会など、時間外の指導も含む |