トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

介護論

科目名 介護論
ナンバリング SH_C2_03
担当者 江口 賀子
開設学科
専攻・コース
スポーツ健康福祉学科
社会福祉学科
分類 専門教育科目 学科基幹科目及び学科専門科目
関連する
資格・免許
社会福祉士国家試験受験資格 社会福祉士国家試験受験資格 介護福祉士国家試験受験資格 高等学校教諭一種免許状(福祉) 社会福祉士国家試験受験資格 社会福祉士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
介護の本質や、理念、実践等に関して概説する。
それを踏まえて、対象者への支援に関して事例・ビデオ等を用い理解を深める。
また、制度・技術を解説し、介護を学ぶ重要性について紹介する
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)高齢者の生活実態とこれらを取り巻く社会情勢・福祉・介護需要について理解する。
2)介護の概念や対象について理解する。
3)介護の理念等に関して理解する。
4)介護過程における介護の技法について理解する。
5)介護予防の基本的考え方について理解する。
6)終末期ケアの在り方について理解する。
7)介護動向について興味関心を持つようになる。
8)介護に関わる保健・医療・福祉との連絡調整について理解を深める。
9)実践において、遭遇しやすい事故等についての知識をもちそれに対する予防措置を考えることができる。
学習方法 講義(ビデオ・パワーポイントを使用)を通して学習する。
テキスト及び
参考書籍
中央法規出版  「高齢者に対する支援と介護保険制度」
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       10         10     10 10 10   5 5 5 10 10   5   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 10
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率       10         10     10 10 10   5 5 5 10 10   5   10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 20
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 40
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキストの介護部分を確認しておくこと
授業 介護の概念と対象
事後学習(復習) 介護とは何かを自分自身の言葉で書けるようにする
第2週 事前学習(予習) 厚生労働省HPにて高齢者等についての統計等を確認しておくこと
授業 利用者の理解
事後学習(復習) 予習部分と授業の内容とを総合して利用者像を描けるようにする
第3週 事前学習(予習) 認知症の動向について、家族の会等のHPにて確認しておくこと
授業 認知症ケアの基本的考え方と実際 1
事後学習(復習) 授業中使用ビデオについて感じたことを整理しておくこと
第4週 事前学習(予習) 医療的・介護保険での認知症について確認しておくこと
授業 認知症ケアの基本的考え方と実際 2
事後学習(復習) 認知症の症状・対応方法等について整理しておくこと
第5週 事前学習(予習) 終末期ケアとは何を指すのかを、HP等で確認しておくこと
授業 終末期ケアの基本的考えと実際 1
事後学習(復習) 授業中使用ビデオについて感じたことを整理しておくこと
第6週 事前学習(予習) 終末期ケアについて、自分自身の希望等についてディスカッションできるように準備
授業 終末期ケアの基本的考えと実際 2
事後学習(復習) 他者の意見を聴き、終末期ケアについてどのように考えたかを整理しておくこと
第7週 事前学習(予習) 介護の実際について、手記・新聞記事等で確認しておくこと
授業 介護の実際
事後学習(復習) 各自持ち寄った介護の実際について、整理しておくこと
第8週 事前学習(予習) 前期学んだ介護保険について、確認しておくこと。
授業 介護過程の概要・展開方法1
事後学習(復習) 介護過程の流れについて整理しておくこと
第9週 事前学習(予習) 前回の授業で配布された事例について、記載しておくこと
授業 介護過程の概要・展開方法2
事後学習(復習) 2週にわたって行った介護過程の理解不十分な点について整理しておくこと
第10週 事前学習(予習) ケアマネジメントについて、厚生労働省・国保連等のHPにて確認しておくこと
授業 ケアマネジメントの方法1
事後学習(復習) ケアマネジメントの内容で、自分自身が理解できていない部分を抜粋しておくこと
第11週 事前学習(予習) グループディスカッションできるように準備しておくこと
授業 ケアマネジメントの方法2
事後学習(復習) ケアマネジメントについて、理解できた部分と不十分な部分をレポートすること
第12週 事前学習(予習) H27年度からの、地域包括ケアについて調べておくこと
授業 地域包括ケアの推進(介護予防)1
事後学習(復習) 地域包括ケアの内容について、理解できていない部分、理解した部分を整理しておくこと
第13週 事前学習(予習) グループディスカッションできるように準備しておくこと
授業 地域包括ケアの推進(介護予防)2
事後学習(復習) 地域包括ケアとは何かを整理し、確認すること
第14週 事前学習(予習) 国土交通省のHP等で高齢者の住まいについての法律を確認しておくこと
授業 高齢者の住まいと居住支援福祉用具
事後学習(復習) もし可能であれば、居住県の福祉用具展示場に行き、実物を見ておくこと
第15週 事前学習(予習) 授業を振り返り、高齢者の課題について自分なりに整理しておくこと
授業 高齢者福祉の課題(移動・居住関係の法制度)
事後学習(復習) 15週で学んだ点で、理解できた部分を整理しておくこと
第16週 事前学習(予習)
授業 試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 進行状況によっては内容が変更になる可能性があります。