| 科目名 | 作業療法技術学演習Ⅲ(発達障害) |
| ナンバリング | RO_G3_14 |
| 担当者 | 松尾 崇史 |
| 開設学科 専攻・コース |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻 |
| 分類 | 専門教育科目 専門科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 4年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
発達障害の作業療法を実践するため,基本的知識の復習や論文抄読を通して支援方法や治療アプローチについての知識を増やし作業療法の専門性を深める.また国家試験に出題される発達障害領域の対策も実施する |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)発達障害領域における基本的知識を復習し定着させる 2)遊びのもつ治療的側面を理解できる 3)近年の発達障害領域の臨床研究をもとにエビデンスに基づいた治療戦略を練ることができる 3)感覚統合療法やアフォーダンスを学び,内部および外部環境から得られる感覚刺激により発達が促される流 れを理解する |
| 学習方法 | 講義、グループワーク、ディスカッション |
| テキスト及び 参考書籍 |
配布資料にて実施予定. |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 30 | 40 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション 発達障害領域における疾患の復習 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料と板書にて理解を深める | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 発達障害領域における疾患の復習 |
| 授業 | 脳と身体の発達 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料と板書にて理解を深める | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 遊びの持つ特性について調べる |
| 授業 | 遊びの持つ特性 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料と板書にて理解を深める | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 3週目までの内容の理解を深める |
| 授業 | 感覚統合療法について | |
| 事後学習(復習) | 配布資料と板書にて理解を深める | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 3週目までの内容の理解を深める |
| 授業 | アフォーダンスについて | |
| 事後学習(復習) | 配布資料と板書にて理解を深める | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | キーワードをもとに論文検索し他者に内容を説明できるよう熟読する |
| 授業 | 論文抄読① (グループワーク、ディスカッション) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料、論文を用い理解を深める | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | キーワードをもとに論文検索し他者に内容を説明できるよう熟読する |
| 授業 | 論文抄読② (グループワーク、ディスカッション) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料、論文を用い理解を深める | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 疾患について十分に復習しておく |
| 授業 | 発達障害領域の国試対策 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料、板書にて理解を深める | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |