| 科目名 | 特別研究 |
| ナンバリング | MH_D3_01 |
| 担当者 | 酒井 出 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 地域生活支援学専攻(博士前期課程) |
| 分類 | 必修科目 研究演習 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 1年 | 通年 | 8単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
本研究指導では、社会学的方法をもちいて地域再生・創出のために必要とされる高度の専門知識や社会的技術をもった地域生活支援学の研究者を養成することを目標とし修士論文の作成を目指す。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1年次: 1.研究テーマをめぐる問題意識の明確にする。 2.研究テーマに関連する先行文献のレビューを行う。 3.各自の研究課題を意識化し明確、研究対象を焦点化してタイトルを定める。 4.テーマ相応しい研究の方法論を明確にする。 5・研究計画に基づいて調査研究を実施する。 6・論文としての適切なまとめ方、論文表現のあり方を身につける。 |
| 学習方法 | 発表とディスカッション |
| テキスト及び 参考書籍 |
斎藤孝「学術論文の技法」(新訂版)日本ディターススクール 毛利和弘「文献調査法ー調査・レポート・論文作成必携」2016年、日本図書館協会 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 今後のスケジュールについて | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | テーマの設定の仕方について概説する | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 目的の明確化について概説する | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 研究の方法についてについて概説する | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第5週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | テーマ、目的、研究方法について発表 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第6週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文のレビュー結果についての報告と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第7週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文のレビュー結果についての報告と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第8週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文のレビュー結果についての報告と指導(3) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第9週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文のレビュー結果についての報告と指導(4) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第10週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文のレビュー結果についての報告と指導(5) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第11週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文の内容の発表と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第12週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文の内容の発表と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第13週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 先行研究論文の内容の発表と指導(3) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 研究方法の明確化について概説する | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 研究方法についての発表と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 研究方法についての発表と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第17週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査方法の決定と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第18週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査方法の決定と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第19週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査項目の決定と指導(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第20週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査項目の決定と指導(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第21週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査対象者の決定と指導 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第22週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査の実施(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第23週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査の実施(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第24週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査の実施(3) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第25週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査の集計・整理・分析(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第26週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 調査の集計・整理・分析(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第27週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 論文の作成(1) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第28週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 論文の作成(2) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第29週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 論文の作成(3) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第30週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 論文の作成(4) | |
| 事後学習(復習) | ||
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |