| 科目名 | 児童家庭支援特論 |
| ナンバリング | MC_D2_03 |
| 担当者 |
古川 孝順 所 貞之 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科 子ども学専攻 |
| 分類 | 選択科目 支援分野 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択 |
| 授業の概要 及びねらい |
本講義では、今日の子どもをめぐる生活問題や児童家庭支援の動向や課題について的確に理解し、子どもの権利を保障できる児童家庭支援のあるべき姿について考察できる力を養う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
テーマ討議や文献の講読等を通して、子どもが健やかに成長・発達する権利の保障、換言すれば「子育ち環境の福祉的保障」を実現するために児童家庭支援が求められていることとは何かを探究する専門的知見を身につける。 1)児童家庭支援研究の視点を理解する。2)子どもの権利をめぐる史的変遷について説明できる。3)子どもの権利について説明できる。4)児童家庭支援の発達史を理解する。5)児童家庭支援の実施体制について説明できる。6)社会的養護の動向について説明できる。7)少子化対策、子育て支援、保育について説明できる。8)児童虐待問題について説明できる。9)児童虐待問題の対応について説明できる。10)児童家庭支援の課題と展望について主体的に考えることができる。 |
| 学習方法 | 主に講義形式で行う。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
教科書 特に指定しないが、必要に応じてプリントを配布する。 参考書 古川孝順監修、所貞之他著『再構 児童福祉』筒井書房 2014年 その他、適宜、授業時に紹介する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 |
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバス、関連する資料などから授業内容のイメージを形成しておいてください。 |
| 授業 | 児童家庭支援研究の視点(古川・所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 子ども観と子どもの権利①(子どもの権利をめぐる史的変遷)(古川・所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 子ども観と子どもの権利②(子どもの権利条約)(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援発達史①(児童保護の時代)(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援発達史②(児童福祉の時代)(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の実施体制(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の動向①(社会的養護)(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の動向②(少子化対策と子育て支援)(古川) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の動向③(保育)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の動向④(子ども支援)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童虐待問題と児童家庭支援①(児童虐待の実態と発生要因)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童虐待問題と児童家庭支援②(虐待対応の実態)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童虐待問題と児童家庭支援③(予防的支援)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前回の授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童虐待問題と児童家庭支援④(支援の課題)(所) | |
| 事後学習(復習) | 表業の要点をまとめてください | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの授業を振り返っておいてください |
| 授業 | 児童家庭支援の課題と展望、まとめ(古川・所) | |
| 事後学習(復習) | 授業の全体を振り返り、とりまとめましてください | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 講義内容に関する予習と復習に積極的に取り組み、講義での討議やレポートで自らの意見が明確になるよう心がけてください。 |