| 科目名 | 特別研究Ⅱ |
| ナンバリング | DS_D3_02 |
| 担当者 | 平川 忠敏 |
| 開設学科 専攻・コース |
生活支援科学研究科(博士後期) 地域生活支援学専攻(博士後期課程) |
| 分類 | 必修科目 特別演習 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 神埼 | 2年 | 通年 | 4単位 | 必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
地域生活支援としての心の健康支援に関する課題に対して明らかにした問題点に対して、その問題点を解決するための企画立案、デザインをコミュニティ心理学の立場から作成する |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
①地域における問題点を明らかにする ②地域全体を診断して過不足なものを洗い出す ③ないものは新たに作り出し、すでにあるものは再度活性化する ④新たな独自の方法論を地位金いおいて展開できるようになる |
| 学習方法 | 各回とも講義と文献発表と討議をする |
| テキスト及び 参考書籍 |
松原達也 ほか2007 カウンセリング大事典 培風館 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 |
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 40 | ||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||
| 授業の参加度 | |||||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 前年度の講義を振り返っておく |
| 授業 | 論文作成に向けての計画立案をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 自殺防止の成功した地区のコミュニティアプローチを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 自殺防止の成功した地区のコミュニティアプローチを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 自殺防止の成功した地区のコミュニティアプローチを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 自殺防止の成功した地区のコミュニティアプローチを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 障碍者への配慮の街づくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 障碍者への配慮の街づくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 障碍者への配慮の街づくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 障碍者への配慮の街づくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 高齢者へ配慮したまちづくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 高齢者へ配慮したまちづくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 高齢者へ配慮したまちづくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 高齢者へ配慮したまちづくりを講義し文献発表をする | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 前回の講義を振り返っておく |
| 授業 | 独自の地域への取り組みを発表し塘路する | |
| 事後学習(復習) | 講義の内容をふりかえっておく | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | これまでの講義を振りかえっておく |
| 授業 | 独自の地域への取り組みを発表し塘路する | |
| 事後学習(復習) | これまでの講義の内容をふりかえる | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | V,C,Scott and S,M,Wolfe 2015 Community Psychology ; Foundations for Practice SAGE Los Angels |