| 科目名 | 特別支援教育論 |
| ナンバリング | CS_C2_13 |
| 担当者 | 眞田 英進 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門展開科目 |
| 関連する 資格・免許 |
小学校教諭一種免許状 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 1年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
特別支援教育の基礎的知識を総合的に解説する。特別支援教育の理念・障害定義・教育制度をはじめとして、多様な支援対象児(者)の困難特性と対応する特別教育的支援の原則的方法論を紹介する。障害児(者)に関する知識・理解を深め、共感的態度を持ち、保育・教育支援者としての専門的技能や実践力の向上をねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
・特別支援教育の実践担当者として、倫理性を保持しつつ、実践者の役割を主体的に考えることができる。 ・支援対象(障害)者やその保護者に寄り添い理解し、常に共感的態度を持って接することができる。 ・障害児(者)に関する心理・行動特性の客観的知識を基礎にして、教育・保育の役割や機能が理解できる。 ・障害児(者)の発達過程を理解し、早期から就学後まで長期的視点で対応する支援方法が理解できる。 ・特別支援教育の知識・技能・方法を修得することにより、地域で生活支援的な実践をすることができる。 ・特別支援教育論で学んだ専門的知識・技能を活用し教育、保育現場の今日的ニーズに対応することができる。 ・特別支援教育、保育の場面で多様な他者と良好なネットワークを築くための働きかけを行うことができる。 ・特別支援教育・保育者として、自ら課題を発見し解決に努力し、生涯学び続ける姿勢を持つことができる。 |
| 学習方法 | 講義を中心とする。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:特に指定しない。 参考書:適宜、紹介する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 5 | 5 | 15 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ◎ | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 障害という言葉について調べる |
| 授業 | 特別支援教育が対象とする「障害」の概念理解 | |
| 事後学習(復習) | 障害概念の現在的な定義を理解する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 新聞等で特別支援教育の現状を調べる |
| 授業 | 特別支援教育のこれまでの歩み・現在・未来 | |
| 事後学習(復習) | 特別支援教育の歴史の概略を理解する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 特別支援教育の対象に予測される障害種類を調べる |
| 授業 | 特別支援教育の対象障害(大区分) | |
| 事後学習(復習) | 障害群のカテゴリーを明確に把握する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 視感覚や聴感覚の障害を調べる |
| 授業 | 感覚障害対象の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 感覚障害の理解と対応を理解する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 知的障害の用語を調べる |
| 授業 | 知的障害の定義 | |
| 事後学習(復習) | 知的障害の学問的定義を確認する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 知的障害児の学校教育制度を調べる |
| 授業 | 知的障害対象の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 知的障害児の教育の現状を把握する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 知的障害の心理・行動傾向を調べる |
| 授業 | 知的障害の心理・行動特性と特別支援教育的対応 | |
| 事後学習(復習) | 知的障害の心理・行動傾向と支援的対応を把握する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 知的障害児の早期発達傾向を調べる |
| 授業 | 知的障害の早期治療教育的対応 | |
| 事後学習(復習) | 知的障害児の早期の困難性と支援法を把握する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 身体の障害を調べる |
| 授業 | 肢体不自由対象の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 脳性マヒ児に対応する支援法を確認する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 心身の疾患を調べる |
| 授業 | 病弱の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 病弱児への支援的配慮を確認する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 情緒の心理的用語を調べる |
| 授業 | 情緒障害の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 情緒障害への心理的配慮・支援を確認する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 自閉症スペクトラムの用語を調べる |
| 授業 | 自閉症スペクトラムの特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | 自閉症スペクトラムに対応する支援法を確認する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | LDの用語を調べる |
| 授業 | 学習障害の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | LDの理解と支援法を確認する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | ADHDの用語を調べる |
| 授業 | 注意欠陥多動性障害の特別支援教育 | |
| 事後学習(復習) | ADHDの理解と支援法を確認する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 特別支援教育と普通教育の教育課程を調べる |
| 授業 | 特別支援教育の教育課程と指導形態 | |
| 事後学習(復習) | 各障害に対応する特別支援教育の教育課程と指導形態を確認する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 講義に積極的に出席し、他受講者に迷惑となるような受講態度(私語等)は厳に慎むこと。授業中に板書された事項(用語)については授業時間及び事後学習で完全消化(理解)に努めることを期待する。 |