| 科目名 | 総合演習 | 
| ナンバリング | CS_E2_01 | 
| 担当者 | 赤星 まゆみ | 
| 開設学科 専攻・コース  | 
                    子ども学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 ゼミナール | 
| 関連する 資格・免許  | 
                    幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 2単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい  | 
          本演習は「持続可能性」概念を鍵に人類共通の緊急課題である環境や人権、開発、平和などの問題をグローバルな視点から学ぶ。とりわけ、一人一人が地球市民として「安全・安心で持続可能な未来」のために積極的に行動する姿勢を探究することをめざし、参加・体験型の学習を受講生自身が構想・設計・実践することを試みる。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容  | 
            |
| 授業の 到達目標  | 
          1. 新聞やテレビなどのメディアを通して、現代社会の地球規模で進行する様々な問題に関心を持ち、その内容を人に伝えることができる。また、これらの問題を解決する方法に関心を持ち、そのための情報を収集することができる。その際、多様な情報資源にアクセスし、活用することができる。 2. これらの諸問題について「持続可能性」の概念を鍵とする学習のあり方について考え、その実践方法を具体的に構想できる。 3. 問題解決にかかわる概念・用語を理解し、その多様な技法に習熟する。 4. 身近な問題をグローバルな視点で見直し、自分の考えを深めることができる。 5. 調査したことを整理・分析・発表する。発表や成果物について自己評価・相互評価することができる。 6. 他人の意見や発表を聞くこと、建設的な討論を行うことといったコミュニケーション技術を高める。  | 
        
| 学習方法 | 演習。視聴覚教材の活用やグループワークを通じた多様な成果物の作成・発表。学習のピアレビュー。 | 
| テキスト及び 参考書籍  | 
          参考書は授業時に指示する。必要に応じて資料を配付する。 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                                態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                        合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 %  | 
                    ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | 10 | ||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 30 | |||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスの確認、シラバスをもとに履修目標を検討する(ノート準備) | 
| 授業 | 1.ガイダンス(授業の目的、内容、方法)―テーマを決める(ゼミ分け) | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、履修計画の作成 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 2-1. グローバリゼーションと人類共通の課題(1)―地球規模の緊急課題について考えよう | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 2-2. グローバリゼーションと人類共通の課題(2)―子どもの本と平和:資料を読み合う | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入、小レポート | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 2-3. グローバリゼーションと人類共通の課題(3)―子どもの本と平和:ブックトーク | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入、小レポート | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 2-4. グローバリゼーションと人類共通の課題(4)―写真・絵を通して考える | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 2-5. グローバリゼーションと人類共通の課題(5)―フォトランゲージの方法について | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 3-1. 「持続可能な社会」(1)―「国連持続可能な開発のための教育(ESD)」について | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(テキスト・配布資料等を参考にする) | 
| 授業 | 3-2. 「持続可能な社会」(2)―「持続可能な社会」を考える体験的学習の企画 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入、小レポート | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-3. 「持続可能な社会」(3)―グループワーク①:問題発見?諸問題の検討とテーマ決定 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-4. 「持続可能な社会」(4)―グループワーク②:資料収集・討論・資料のまとめ | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-5. 「持続可能な社会」(5)―グループワーク③:教育課題としてのアプローチの検討 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-6. 「持続可能な社会」(6)―グループワーク④:学習方法の計画 | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-7. 「持続可能な社会」(7)―全体会:学習方法の提案と実践① | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入、レポート | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 事前配布資料の熟読、事前配布ワークシートの記入(研究テーマに関するもの) | 
| 授業 | 3-8. 「持続可能な社会」(8)― 全体会:学習方法の提案と実践② | |
| 事後学習(復習) | 配布資料の整理、授業内容の整理によるノート作成、キーワード・カードの記入、レポート | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 既習事項の点検・疑問点等の整理 | 
| 授業 | 8. まとめ、ふりかえり | |
| 事後学習(復習) | ノートの再点検と整理、キーワード・カードの整理 | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 授業への積極的参加としてノートの作成が重要である。また、授業においては、学習のためのピアサポートを導入し、相互に協力することを重視する。なお、具体的で詳細な授業計画は、授業開始時に配付する。 |