トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

総合演習

科目名 総合演習
ナンバリング CS_E2_01
担当者 山田 修司
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 ゼミナール
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
 本学が目指す地域志向大学という趣旨から、「佐賀を知る」ための学習活動をとおして、人類共通、また、日本社会に係わる課題解決に向けての方策・提言、併せて小学校での「総合的な学習の時間」の指導方法の研究などにもつなげていく。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・大学4年間の学びの場である「佐賀」の自然、風土、歴史、教育、産業などについて、関心をもち、研究テーマ を設定することができる。(1回目は全員共通、2回目は各自の研究テーマとする)
・新聞、文献、インターネットなどを活用して、研究テーマに係わる知識・情報などを収集することができる。
・収集した知識・情報などを精査し、研究内容と自分の意見をレポートにまとめ、自分の言葉と方法で発表する ことができる。
・他人の発表を傾聴し、それに対する質問や意見などをとおして、発表内容をさらに高めることができる。
・各自の学習内容を、将来、学校現場等で活用することについて、考えることができる。
学習方法 調査・研究、レポート・補助資料等作成、グループワーク、発表・討議など
テキスト及び
参考書籍
各自で作成したレポート・補助資料等を中心に授業を行う。 
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率               10 10 10 10 10           10 10 10 10 10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 25
授業態度 25
受講者の発表 25
授業の参加度 25
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 特になし
授業 オリエンテーション
事後学習(復習) 希望ゼミの調査
第2週 事前学習(予習) 「佐賀」について研究・調査したい内容などのイメージをもつ
授業 「佐賀」の研究テーマや調査方法などについての講義
事後学習(復習) 研究テーマや調査方法などについて、整理・確認する
第3週 事前学習(予習) 研究テーマや調査方法などについて、整理しておく
授業 各自で共通研究テーマや調査方法などについて、検討・確認する
事後学習(復習) ゼミ生相互で、共通研究テーマや調査方法などについて、検討・確認する
第4週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動①→グループでの研究・調査活動①の点検・確認・評価・次回準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・評価・次回準備等を整理する
第5週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動②→グループでの研究・調査活動②の点検・確認・評価・次回準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・評価・次回準備等を整理する
第6週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動③→グループで、次回から発表にむけての点検・確認・準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・準備等を整理する
第7週 事前学習(予習) 各自、発表の準備をしておく
授業 各自の研究・調査発表①→ゼミ生相互による質疑など
事後学習(復習) 発表の自己評価と質疑などを整理する
第8週 事前学習(予習) 各自、発表の準備をしておく
授業 各自の研究・調査発表②→ゼミ生相互による質疑など
事後学習(復習) 発表の自己評価と質疑などを整理する
第9週 事前学習(予習) 各自で研究テーマや調査方法などについて、整理しておく
授業 各自で研究テーマや調査方法などについて練り上げ、グループで点検・確認等を行う
事後学習(復習) 研究テーマや調査方法などの練り上げ、点検・確認を整理する
第10週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動①→グループでの研究・調査活動①の点検・確認・評価・次回準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・評価・次回準備等を整理する
第11週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動②→グループでの研究・調査活動②の点検・確認・評価・次回準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・評価・次回準備等を整理する
第12週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動③→グループでの研究・調査活動③の点検・確認・評価・次回準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・評価・次回準備等を整理する
第13週 事前学習(予習) 研究・調査活動などの事前準備をしておく
授業 各自の研究・調査活動④→グループで、次回から発表にむけての点検・確認・準備等を行う
事後学習(復習) グループでの点検・確認・準備等を整理する
第14週 事前学習(予習) 各自、発表の準備をしておく
授業 各自の研究・調査発表①→ゼミ生相互による質疑など
事後学習(復習) 発表の自己評価と質疑などを整理する
第15週 事前学習(予習) 各自、発表の準備をしておく
授業 各自の研究・調査発表②→ゼミ生相互による質疑、学校現場の活用についての討議など
事後学習(復習) 発表の自己評価と質疑、討議などを整理する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。