| 科目名 | 相談援助 |
| ナンバリング | CS_D2_08 |
| 担当者 | 占部 尊士 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 3年 | 後期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
家族と子どもの育ちの状況変化に伴い、現在の幼児教育・保育において相談援助技術はきわめて重要な技術となっている。本講義においては、社会的課題を中心にした事例を用いて、具体的な相談支援技術の習得を目指す。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)保育を実践するうえで必要な社会福祉援助技術の歴史と概要を理解できる 2)保育を実践するうえでの人権の尊重、自立支援、秘密保全などの基本的姿勢についての理解を深めることができる 3)個別援助技術(ケースワーク)について理解できる 4)集団援助技術(グループワーク)について理解できる 5)事例を通して相談援助についての理解を深めることができる |
| 学習方法 | テキストおよび配布プリントに基づいて進めていく。また、学習状況に応じてテキスト以外の教材を活用する。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
学ぶ・わかる・みえる シリーズ保育と現代社会-演習・保育と相談援助(第2版)佐藤伸隆ら、みらい |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 20 | 5 | 5 | 20 | 100 | ||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ○ | 80 | ||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを基に学習内容を確認し、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 保育と相談援助(ソーシャルワーク) | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 相談援助の対象 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 相談援助の過程 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 相談援助の関係機関との協働 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 相談援助の多様な専門職との連携 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 虐待の予防と対応等の事例分析 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | 障害のある子どもとその保護者への支援等の事例分析 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 提示された内容について、テキストや配布物を参考に事前学習し、講義に備えておくこと。 |
| 授業 | これまでの学習内容についてまとめたノートを参考に振り返りを行い、理解度を確認しておくこと。 | |
| 事後学習(復習) | 講義において理解できたことをノートにまとめておくこと。 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。 授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。 |