| 科目名 | 理科 | 
| ナンバリング | CS_C1_04 | 
| 担当者 | 飯盛 啓生 | 
| 開設学科 専攻・コース | 子ども学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 小学校教諭一種免許状 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 3年 | 前期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 小学校の理科科目における内容について見識を深め、その内容について理解する。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)エネルギー・磁石の種類と性質について理解することができる。2)電気の利用とその性質について理解することができる。3)てこ・つりあいについて理解することができる。4)金属の性質についてについて理解することができる。5)物の燃え方について理解することができる。6)水溶液の性質について理解することができる。7)昆虫の体のつくりについて理解することができる。8)植物のつくりと成長について理解することができる。9)人の体について理解することができる。10)流水の働きについて理解することができる。11)天気の変化について理解することができる。12)月と太陽、天体についてについて理解することができる。13)岩石および地質について理解することができる。 | 
| 学習方法 | 講義、プリント、授業の復習を兼ねた小テストを毎回行う。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 特になし | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 60 | 20 | 20 | 100 | |||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ◎ | ○ | ○ | 60 | |||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 20 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 小学校理科の学習内容について調べておく。 | 
| 授業 | 小学校理科の概要並びに本授業についての説明 | |
| 事後学習(復習) | 小学校理科の概要についてまとめる。 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 身近なエネルギーの種類について調べておく。 | 
| 授業 | エネルギー・磁石の種類と性質 | |
| 事後学習(復習) | エネルギー・磁石の種類とその特徴についてまとめる。 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 「電気」について調べておく。 | 
| 授業 | 電気の利用とその性質 | |
| 事後学習(復習) | 電気の性質についてまとめる。 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 日常生活における「てこ・つりあい」について調べておく。 | 
| 授業 | てこ・つりあい | |
| 事後学習(復習) | 「てこ・つりあい」について理解する。 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 「金属」について調べておく。 | 
| 授業 | 金属の性質について | |
| 事後学習(復習) | 金属の特徴についてまとめる。 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 科学的な視点からの物の燃え方について調べておく。 | 
| 授業 | 物の燃え方 | |
| 事後学習(復習) | 物の燃え方について科学的な視点からまとめる。 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 水溶液の定義について調べておく。 | 
| 授業 | 水溶液の性質・濃度 | |
| 事後学習(復習) | 溶液の定義や溶液の濃度計算について理解する。 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 昆虫の特徴について調べておく。 | 
| 授業 | 昆虫の体のつくりについて | |
| 事後学習(復習) | 昆虫の体のつくりや特徴についてまとめる。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 植物の特徴について調べておく。 | 
| 授業 | 植物のつくりと成長 | |
| 事後学習(復習) | 植物のつくりや特徴についてまとめる。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 「人の体」のつくりや特徴について調べておく。 | 
| 授業 | 人の体 | |
| 事後学習(復習) | 「人の体」のつくりや特徴についてまとめる。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 自然における水の流れによる影響について調べておく。 | 
| 授業 | 流水の働き | |
| 事後学習(復習) | 流水の働きについてまとめる。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 科学的な視点から「天気」について調べておく。 | 
| 授業 | 天気の変化 | |
| 事後学習(復習) | 天気と人間生活との関係についてまとめる。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 天体について調べておく。 | 
| 授業 | 月と太陽、天体について | |
| 事後学習(復習) | 地球と天体についてまとめる。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 身近な石や地層について調べておく。 | 
| 授業 | 岩石および地質 | |
| 事後学習(復習) | 岩石および地質についてまとめる。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 小学校理科の学習内容を確認する。 | 
| 授業 | まとめ | |
| 事後学習(復習) | それぞれの授業の内容をまとめ理解する。 | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |