| 科目名 | 障害児の理解と支援 | 
| ナンバリング | CS_C2_12 | 
| 担当者 | 古川 勝也 | 
| 開設学科 専攻・コース | 子ども学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 専門展開科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 小学校教諭一種免許状 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 3年 | 後期 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 特別支援教育の対象となる障害(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱、発達障害等)について理解し、その対応について考える。特に通常学級に在籍する発達障害について理解を深め、通常学級での支援を考える。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)特別支援教育について理解する。 2)特別支援教育の対象となる障害についてその特性を理解し、かかわり方を考える。 ・視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱 3)発達障害(ADHD,学習障害、自閉症スペクトラム障害)の理解とその対応 ・障害特性の基礎知識 ・発達に関する基礎知識 ・対応の基本的な考え方について理解する。 | 
| 学習方法 | 講義形式 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 「発達障害とその周辺の子どもたち」尾崎洋一郎著 同成社 「特別支援教育に基礎・基本 新訂版」独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 著作 ジアース新社 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 30 | 30 | 30 | 100 | ||||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | 60 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 特別支援教育とその対象について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 視覚障害の特性について調べておく | 
| 授業 | 視覚障害の理解とそのかかわり方について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 聴覚障害の特性について調べておく | 
| 授業 | 聴覚障害の理解とそのかかわり方について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 知的障害の特性について調べておく | 
| 授業 | 知的障害の理解とかかわり方について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 肢体不自由の特性について調べておく | 
| 授業 | 肢体不自由の理解とそのかかわり方について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 病弱・身体虚弱の特性について調べておく | 
| 授業 | 病弱・身体虚弱の理解とそのかかわり方について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 発達障害の概念について調べておく | 
| 授業 | 発達障害(ADHD、学習障害、自閉症スペクトラム障害)の基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 発達障害について調べておく | 
| 授業 | 発達障害(ADHD、学習障害、自閉症スペクトラム障害)の基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 共通する障害特性について調べておく | 
| 授業 | 障害特性の基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 共通する障害特性について調べておく | 
| 授業 | 障害特性の基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 身体意識の形成について調べておく | 
| 授業 | 発達に関する基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 知覚―運動学習について | 
| 授業 | 発達に関する基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 支援のポイントについて調べておく | 
| 授業 | 発達障害への対応に関する基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 発達障害への対応に関する基礎知識について | |
| 事後学習(復習) | わかったことを整理し、わからなかったことは何らかの方法で確認すること。 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 合理的配慮について調べておく | 
| 授業 | 障害児へのかかわり方のまとめ、及び合理的配慮について(試験を含む) | |
| 事後学習(復習) | 合理的配慮についてまとめておく。 | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※授業や評価について重要なことは授業の冒頭に述べるので、遅刻して聞き逃しがないように。 ※遅刻、早退、授業中の私語など、授業の妨げになるような行為が続く場合は、受講を制限することがあります。 |