トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

保育・教職実践演習(幼・小)

科目名 保育・教職実践演習(幼・小)
ナンバリング CS_B4_01
担当者 松井 克行
山田 修司
櫻井 京子
岩根 浩
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状 保育士資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 4年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
 教職課程でこれまでに学習した内容や教育実習経験について振り返り、教職の使命や職務についての自覚と決意を抱くようにする。とりわけ、学級経営、学習指導計画等、これからの子ども育てに要な教育内容と方法について理解を深めるようにする。また、現職教員の講義を通して、教育現場の諸状況も理解させる。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標

1) これからの教員に求められる資質と能力について理解できる。
2) 保幼小の連携を進める上での課題について具体的に理解できる。
3) 幼児・児童の実態を把握することの必要性を諸事と対応させて理解できる。
4) 学級経営案、学習指導案、保育指導案を書くことの意義を理解できる。
5) 教職課程の各教科で学習した内容を統合し、教師に必要な能力についての理解を深めるとともに、自らの  課題と努力目標とを明確にできる。


学習方法 講義 演習 グループ討論
テキスト及び
参考書籍
必要に応じて提示する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   10     10     10           20     20     20     10   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 今まで学んできた教科・教職・教育実習等を振り返り、自分の成長した内容を考える。
授業 今までの学習内容を振り返り、今後の本授業プロセスについてイメージする。
事後学習(復習) 教科、教職、教育実習等の中で印象的な内容をノートにまとめる。
第2週 事前学習(予習) 保育実習を振り返り、子どもとのできごとを整理する。
授業 保育現場にて子ども理解のための方法について、「育ての心」を通して学び考える。
事後学習(復習) 子ども理解のための方法についてまとめる。
第3週 事前学習(予習) 保育実習の中で保護者との関係でいろいろ考えたことを振り返る。
授業 保育現場における保護者への対応について学び取る。
事後学習(復習) 保護者への対応方法について学んだことを整理する。
第4週 事前学習(予習) 保護者支援、家庭支援を行うための具体的事例について調べておく。
授業 保育者による保護者支援、家庭支援のあり方について学び取る。
事後学習(復習) 学び取った支援法をノートにまとめる。
第5週 事前学習(予習) 教育実習等を振り返り、保護者や家庭への支援事例等を整理する。
授業 保護者支援、家庭支援の具体的な方法について学び考える。
事後学習(復習) いろいろな具体的保護者支援、家庭支援例をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 授業を行う上で、大切なことについて考えをまとめておく。
授業 授業の展開上、踏まえておくべきことについて話し合う。(教材解釈・教材研究・児童理解)
事後学習(復習) 教材解釈・教材研究・児童理解の大切さやそのポイントを整理する。
第7週 事前学習(予習) 授業実践上、ふまえておかなければならないことを整理しておく。
授業 授業の展開過程における指導技術について話し合う。(発問・板書等)
事後学習(復習) 授業目標達成するための発問・板書等、指導技術の大切なことをまとめる。
第8週 事前学習(予習) さまざまないじめ問題を調べておくとともに、その対策についても考えておく。
授業 いじめの問題について小学生自身が学習できる授業について話し合う。(教材研究)
事後学習(復習) いじめの捉え、いじめ問題への対応など、学んだことを整理する。
第9週 事前学習(予習) さまざまな社会における教員、保育士の役割について考えておく。、の
授業 多文化社会の進展に伴う、小・幼・保の教員や保育士の対応について理解を深める。
事後学習(復習) 教員や保育士の対応について学び取ったことをまとめる。
第10週 事前学習(予習) さまざまな不審者問題を調べるとともに、対応策についても考えておく。
授業 集団討議を行い、「学校生活に関する指導(不審者対応等)」について考える。
事後学習(復習) 校内や通学路におけるさまざまな不審者への対応策についてまとめる。
第11週 事前学習(予習) 教育実習を振り返り、授業の中で「苦手」を訴えるいろいろな子どもの姿を整理する。
授業 集団討議を行い、「授業に関する指導(○○が苦手な子)」について考える。
事後学習(復習) さまざまな具体的事例をもとに、その対応策をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 「いじめ問題」事例を調べ、その対応法を調べておく。
授業 集団討議を行い、「問題行動に関する指導(いじめ等)について考える。
事後学習(復習) いじめ問題等、問題行動事例とその対応策をまとめる。
第13週 事前学習(予習) 不登校、小1プロブレム事例を調べ、その対応策について考えておく。
授業 集団討議を行い、「問題行動に関する指導(不登校・小1プロブレム)について考える。
事後学習(復習) 不登校、小1プロブレムなどの事例と対応策をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 教育実習を振り返り、学級経営のあり方について考えを整理しておく。
授業 現職教員等の講義等により、児童理解と学級経営マネジメントとの関わりについて考えを深める。
事後学習(復習) 現職教員等の講義等から、児童理解や学級経営のポイントをまとめる。
第15週 事前学習(予習) 今まで学習したことを振り返り、具体的事例に応じた適切な対応策について整理する。
授業 学習のまとめをする。(レポートテストを含む)
事後学習(復習) 今までの教科・教職・教育実習等を振り返り、それぞれ重要な内容をノートにまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。