| 科目名 | 保育実習指導Ⅱ |
| ナンバリング | CS_D3_02 |
| 担当者 |
櫻井 京子
井上 聖子 |
| 開設学科 専攻・コース |
子ども学科 |
| 分類 | 専門教育科目 専門基幹科目 |
| 関連する 資格・免許 |
保育士資格 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 4年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
保育実習Ⅱをより効果的に行うための授業である。保育実習Ⅱの意義・目的を理解し、保育現場での実習の充実を図るために必要な知識や技術を、事例研究や実践を通して学ぶ。保育実習Ⅰの成果を振り返り、自らの課題の発見に努め、改善して保育実習Ⅱに臨むことをねらいとする。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)保育実習Ⅰにおける自らの実習成果を振り返り、問題点や課題を発見し改善することができる。 2)討論を通して保育実習Ⅰの成果や課題、保育実習Ⅱに向けての目的を述べたり、他の人の意見を傾聴し、そ れに対して自分の意見や考えを述べることができる。 3)観察記録や実習日誌の書き方をさらに工夫し、具体的、詳細な記録ができるようになる。 4)子どもの状況に応じた指導計画立案を行い、それに基づいた保育実践ができるようになる。 5)現代社会における多様な保育ニーズを理解し、保育士の専門性や職業倫理について理解を深める。 |
| 学習方法 | 講義、演習、実技、グループ討議、発表、模擬保育等 |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキスト:「保育所保育指針解説書」厚生労働省編 フレーベル館 「幼稚園教育実習」「保育実習」の手引き 西九州大学子ども学部子ども学科編 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 40 | |||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 保育実習Ⅰの課題を整理し、保育実習Ⅱの意義・目的・実習先保育所の概要について調べる |
| 授業 | 保育実習Ⅰの振り返りと保育実習Ⅱの意義・目的・概要について | |
| 事後学習(復習) | 自分で調べた内容と授業で学んだことの整理をする | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | グループ活動 言語文化財をもとにごっこ遊びの指導計画立案の準備をする |
| 授業 | 保育技術の実際について学ぶ① ごっこ遊びの指導計画立案・完成・提出 | |
| 事後学習(復習) | グループ活動 言語文化財をもとにごっこ遊びの指導計画立案の準備をする | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 提出後指摘を受けた、修正が必要な部分を修正する |
| 授業 | 保育技術の実際について学ぶ② ごっこ遊びの指導計画立案・修正・再提出 | |
| 事後学習(復習) | グループで何度も話し合いを重ね、指導計画の修正を行い再提出する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 各グループごと、模擬保育の準備をする |
| 授業 | 保育技術の実際について学ぶ③ ごっこ遊び模擬保育 | |
| 事後学習(復習) | 各グループごと、模擬保育の準備をする | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 各グループごと、模擬保育の準備をする |
| 授業 | 保育技術の実際について学ぶ④ ごっこ遊び模擬保育 | |
| 事後学習(復習) | 自己、グループ、全体評価を行い、課題や問題点を発見する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 発見した課題や問題点について、指導計画の修正・改善を行う |
| 授業 | 保育技術の実際について学ぶ⑤ ごっこ遊びの指導計画省察・評価・修正・改善 | |
| 事後学習(復習) | 発見した課題や問題点について、指導計画の修正・改善を行う | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 保育ニーズの実際やその対応について調べる |
| 授業 | 多様な保育ニーズの実際とその対応について | |
| 事後学習(復習) | 自分で調べた内容と授業で学んだことの整理をする | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 家庭(保護者)とのコミュニケーションの実際について調べる |
| 授業 | 家庭(保護者)とのコミュニケーションの実際について | |
| 事後学習(復習) | 自分で調べた内容と授業で学んだことの整理をする | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 子育て家庭支援・専門機関との連携の実際について調べる |
| 授業 | 子育て家庭支援の実際とその対応、他専門機関との連携の実際について | |
| 事後学習(復習) | 自分で調べた内容と授業で学んだことの整理をする | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 実習先保育所のデイリープログラムについて把握し、全日保育実習計画立案の準備をする |
| 授業 | デイリープログラムと全日保育実習の計画と実際について | |
| 事後学習(復習) | 実習先保育所の状況に応じて指導計画を完成させる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | さまざまな観察記録の取り方・実習先保育所の日誌の書き方について把握する |
| 授業 | 保育観察記録の取り方・実習日誌の書き方について | |
| 事後学習(復習) | 自分で調べた内容と授業で学んだことの整理をする | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | グループ活動 実習後、実習学びの図解づくりの準備をする |
| 授業 | 保育実習Ⅱの振り返りと今後の課題の発見① 図解づくり | |
| 事後学習(復習) | グループ活動 実習後、実習学びの図解づくりの準備をする | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | グループ活動 実習後、実習学びの図解づくりの準備をする |
| 授業 | 保育実習Ⅱの振り返りと今後の課題の発見② 図解づくり | |
| 事後学習(復習) | グループ活動 実習学びの図解づくり発表の準備をする | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | グループ活動 実習学びの図解づくり発表の準備をする |
| 授業 | 保育実習Ⅱの振り返りと今後の課題の発見③ 図解の発表・質疑応答 | |
| 事後学習(復習) | 全体 図解づくり発表に対する質疑応答を行い、お互いに学び合う | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 保育実習Ⅱを再度振り返り、整理する |
| 授業 | 実習の総括と今後の課題について | |
| 事後学習(復習) | 保育実習Ⅱの学びから次の自己課題を明確にして、今後につなげる準備をする | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ・学生便覧の実習の履修内規を熟読すること。内規に反した場合は実習に参加できない。 ・提出物等は決められた期限を厳守すること。 ・正当な理由なく実習指導を欠席した場合、実習には参加できない。 |