トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

歌唱表現法

科目名 歌唱表現法
ナンバリング CS_D2_21
担当者 板橋 江利也
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門展開科目
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
幼児教育や小学校教育などにおける音楽、特に歌唱についての基礎的な知識を身につけ、教材となる楽曲について理解を深める能力を養い、読譜やリズムの正確性も意識しながら、呼吸法や発声法に則して、表現についても工夫しながら歌唱する実践力と指導力の基礎を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)幼児教育や小学校教育において取り扱われる教材曲について確固たる探求心を以て持続的・継続的に研究し教師としての立場から取り組むことが出来る。2)子供たちが音楽、特に歌唱について高い関心を持ち、楽しみながら取り組む姿勢を育成できる。3)幼児教育や小学校教育において取り扱われる教材曲について広く深い知識と理解を身につけて、効果的な歌唱教育を行うことができる。4)幼児教育や小学校教育において取り扱われる教材曲について知識や理解のみならず、技能面や表現などの実践面においても十分な能力を身につけ、子どもたちへの教育を行う際に有効な実践力として発揮することができる。5)幼児教育や小学校教育において取り扱われる教材曲について、その楽曲群のみならずその文化・社会的・歴史的な背景などにも高い関心を以て探求し、演奏や教育実践などの豊富な経験を積み重ね、更にそれらの行動を持続的に行うことができ、継続的に創造的な思考力を以て教育的な能力を自ら高めていくことができる。
学習方法 講義と実技・演習を総合的に行う。テキストやプリントの配布により学習を行い、必要に応じてテキスト以外の教材も使用する。
テキスト及び
参考書籍
教育芸術社「声楽教本」ほか、必要に応じて適宜使用する。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                         5 5 5 5 5 5 15 15 15 8 8 9 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 30
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表 30
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 本シラバスを良く読んで理解し、この授業の学習内容や到達目標などについて理解しておく。
授業 第1回目の授業として、ガイダンス的にこの授業全般における内容について概要を説明する。
事後学習(復習) 第2週目から具体的にどのような学習を行っていくのか、授業内容を踏まえて確認しておく。
第2週 事前学習(予習) テキストのリズム唱・階名唱について予習しておくこと。
授業 テキストのリズム唱・階名唱を練習しこの回の授業の到達目標の曲のリズム唱・階名唱を合格する。
事後学習(復習) 第3週も引き続きリズム唱・階名唱を行うので今回の授業のリズム唱・階名唱を完全に習得しておく。
第3週 事前学習(予習) 第3週で取り扱うリズム唱・階名唱において扱う楽曲について十分に予習しておく。
授業 引き続きリズム唱・階名唱の訓練を行い、曲の歌唱を習得すると同時に読譜の慣れる。
事後学習(復習) リズム唱・階名唱の実践的な復習を十分行い、読譜の能力を身につけるべく復習する。
第4週 事前学習(予習) 第4週で取り扱うリズム唱・階名唱において扱う楽曲について十分に予習しておく。
授業 引き続きリズム唱・階名唱の訓練を行い、曲の歌唱を習得すると同時に読譜の慣れる。
事後学習(復習) リズム唱・階名唱の実践的な復習を十分行い、読譜の能力を身につけるべく復習する。
第5週 事前学習(予習) 第5週で取り扱うリズム唱・階名唱において扱う楽曲について十分に予習しておく。
授業 引き続きリズム唱・階名唱の訓練を行い、曲の歌唱を習得すると同時に読譜の慣れる。
事後学習(復習) リズム唱・階名唱の実践的な復習を十分行い、読譜の能力を身につけるべく復習する。
第6週 事前学習(予習) 教科書などにおいて扱われている教材曲についてどのようなものがあるか調べておく。
授業 教科書などにおいて扱われている教材曲についてグループ発表を行う為のグループ分けを行う。
事後学習(復習) 各グループにおいて発表の教材として決まった曲についてどのように調べるなどするか話し合う。
第7週 事前学習(予習) 第7週にグループ発表を行う予定のグループは十分な打ち合わせを行っておく。
授業 今週グループ発表担当の班(2班を予定)の発表を聴き、楽曲についての理解を深め歌えるようにする。
事後学習(復習) 今回取り扱った曲についての知識や技能的な部分について復習しておく。
第8週 事前学習(予習) 第8週にグループ発表を行う予定のグループは十分な打ち合わせを行っておく。
授業 グループ発表担当の班(2班を予定)の発表を聴き、楽曲についての理解を深め歌えるようにする。
事後学習(復習) 今回取り扱った曲についての知識や技能的な部分について復習しておく。
第9週 事前学習(予習) 第9週にグループ発表を行う予定のグループは十分な打ち合わせを行っておく。
授業 グループ発表担当の班(2班を予定)の発表を聴き、楽曲についての理解を深め歌えるようにする。
事後学習(復習) 今回取り扱った曲についての知識や技能的な部分について復習しておく。
第10週 事前学習(予習) 定期試験においては、一人一人の教材曲などの歌唱を行うので、事前学習を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を2曲ほど決定し、全員で歌唱し、研究する。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
第11週 事前学習(予習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を全員一人ずつで歌唱し、レッスンを受ける。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
第12週 事前学習(予習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を全員一人ずつで歌唱し、レッスンを受ける。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
第13週 事前学習(予習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を全員一人ずつで歌唱し、レッスンを受ける。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
第14週 事前学習(予習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を全員一人ずつで歌唱し、レッスンを受ける。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
第15週 事前学習(予習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
授業 定期試験において歌唱試験を行う際の課題曲を全員一人ずつで歌唱し、レッスンを受ける。
事後学習(復習) 定期試験において歌唱試験の課題曲となる曲について十分な調査と実技訓練を行っておく。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。