| 科目名 | ピアノⅡ |
| ナンバリング | EC_C2_10 |
| 担当者 |
中島 加奈
松尾 恵子 福田 恭子 萩原 洋子 上田 優 真弓 喜代子 高尾 智子 松尾 千枝子 池田 祐子 |
| 開設学科 専攻・コース |
幼児保育学科 |
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 |
| 関連する 資格・免許 |
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
学生のレベルに応じた個人レッスンを実施し、保育現場に対応できる実践的な演奏テクニックや弾き歌い方法を教授する。また就職試験対策として、課題曲の指導も行う。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)できるだけ原譜による幼児曲レパートリーを増やし、人前で確実に弾き歌いすることができる。 2)バイエルよりも難易度の高いピアノ曲に挑戦し、暗譜で弾くことができる。 3)実習先や受験先で求められる課題曲に取り組み、計画的に練習を進めることができる。 |
| 学習方法 | 個室でのレッスンおよびML教室での練習が中心。講義では毎回最初に譜読みタイム、最後に小レポートを実施している。また達成度をはかるために譜読みテストやミニ発表会も導入している。 |
| テキスト及び 参考書籍 |
九州地区大学音楽教育学会編:ピアノテキスト(カワイ出版)、ブルグミュラー25の練習曲(音楽之友社)、幼児のための音楽教育(教育芸術社)、その他適宜プリント配布。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 60 | 10 | 100 | |||||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | |||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| その他 | ◎ | 60 | |||||||||||||||||||||||
| 平常点としての獲得ポイント | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読み、テキストに目を通しておくこと |
| 授業 | オリエンテーション・ピアノ曲の課題決め | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲および幼児曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲および幼児曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲および幼児曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲および幼児曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲および幼児曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題および、発表会で演奏する曲を練習し、人前でも演奏すること |
| 授業 | 試験のリハーサル。 | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらいと、実習曲の練習 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | ピアノ曲試験 | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | Aグレード課題の曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | Bグレード課題の曲に取り組み、レッスンを受ける。譜読みテストも実施。 | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | Cグレード課題の曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | A~Cグレード課題の曲に取り組み、レッスンを受ける。ミニ発表会も実施。 | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | A~Cグレード課題の曲に取り組み、レッスンを受ける | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 次回レッスンの課題を練習しておくこと |
| 授業 | 試験のリハーサル。実習先からの課題も取り組む | |
| 事後学習(復習) | 本日レッスンを受けた内容のおさらい(合格した曲は再度弾き、課題途中の曲は、注意されたことを元に練習) | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 試験曲を、人前でも演奏できるよう練習しておくこと |
| 授業 | 幼児曲の試験およびまとめ | |
| 事後学習(復習) | 実技試験の良い点・悪い点を反省し、保育現場で実践できるよう練習を継続する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 授業での課題はポイント制を導入。取り組んだ曲数がそのまま平常点として評価されるため、より多くの課題に挑戦することが求められます。 上記の計画は1つのモデルです。進度には個人差があるので、各個人に応じたレッスン、アドバイスを行います。 ピアノⅠの再履修者(ピアノⅠR)も同時に指導します。課題内容については講義初日に説明します。 |