| 科目名 | 教育実習指導 | 
| ナンバリング | EC_E2_02 | 
| 担当者 | 
                                中島 加奈
 金丸 智美 井上 聖子  | 
                
| 開設学科 専攻・コース  | 
                    幼児保育学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 | 
| 関連する 資格・免許  | 
                    幼稚園教諭二種免許状 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 2年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい  | 
          幼稚園実習に先立ち、実習の目的を理解し、明確な問題意識をもって教育実習に取り組む態度を養う。また、保育の観察・記録方法の理解や指導計画案の作成についても理解を深め、幼児教育の専門性を高めるため実習に向けた態度を養う。実習後は、実習の振り返りを行うとともに、自己の課題について省察する。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容  | 
            |
| 授業の 到達目標  | 
          (1)教育実習の意義・目的について理解する。 (2)教育実習に対する自分なりの目標を持つ。 (3)幼児を観察する視点を身につける。 (4)幼児の発達段階や興味関心を的確にとらえ、具体的な指導計画案を作成できる。 (5)予想される幼児の活動に配慮し、事前の教材研究や準備を行うことができる。 (6)実習を振り返り、今後の課題や目標を設定する。  | 
        
| 学習方法 | テキスト・レジュメ・プリントを用い、講義と実習前後のオリエンテーションを行う。 | 
| テキスト及び 参考書籍  | 
          テキスト:『学びつづける保育者をめざす実習の本-保育所・施設・幼稚園』 久富 陽子(編著) 萌文書林 『幼稚園教育要領』 文部科学省(編) フレーベル館 『三光幼稚園教育実習日誌』  | 
        
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                                態度・ 志向性  | 
                                知識・ 理解  | 
                                技能・ 表現  | 
                                行動・ 経験・ 創造的思考力  | 
                        合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 %  | 
                    ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | テキストを購入する | 
| 授業 | オリエンテーション:教育実習の目的、教育実習の全体計画について<1年次> | |
| 事後学習(復習) | シラバスをもう一度読み、授業概要を確認する | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部-4を読む | 
| 授業 | 三光幼稚園ってどんなところ?一日の流れ・園の特色・その他 | |
| 事後学習(復習) | 保育所と幼稚園の機能の違いをまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-2「実習記録」を読む | 
| 授業 | 観察記録をとってみよう:①毎日の記録 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 観察記録をとってみよう:②幼児観察の記録・その他 | |
| 事後学習(復習) | 第3・4週の授業内容をもとに記録を書く際のポイントを確認する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部-3を読む | 
| 授業 | 実習にのぞんで、基本的心得:①勤務、服装、容姿、実習態度 | |
| 事後学習(復習) | テキストP.17ページのチェックリストに取り組む | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキスト第1部-3を読む | 
| 授業 | 実習にのぞんで、基本的心得:②保育について園児に対する態度、準備物 | |
| 事後学習(復習) | テキストP.35ページの実習チェック表に取り組む | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-3を読む | 
| 授業 | 実習をふりかえって:前期実習の反省と今後の課題 | |
| 事後学習(復習) | 課題改善に向けた行動を開始する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 実習希望先の候補を考えておく | 
| 授業 | 学外実習に向けて:①学外実習先希望調査 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-1を読む | 
| 授業 | 学外実習に向けて:②学外実習の依頼・手続きについて | |
| 事後学習(復習) | 事務手続きに必要な書類の期日を確認し、スケジュールを立てる | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | シラバス等を読み、実習予定を確認しておく | 
| 授業 | オリエンテーション:後期実習(指導実習)について | |
| 事後学習(復習) | 後期実習(指導実習)までのスケジュールを立てる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-2「指導計画」を読む | 
| 授業 | 指導計画案を作成しよう:①指導計画とは何か ②指導計画を立てる | |
| 事後学習(復習) | 指導計画作成の手順・考え方・書き方のポイントをまとめる | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-3を読む | 
| 授業 | 実習をふりかえって:後期実習の反省と今後の課題 | |
| 事後学習(復習) | 課題改善に向けた行動を開始する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | シラバス等を読み、実習予定を確認しておく | 
| 授業 | オリエンテーション:学外実習について<2年次> | |
| 事後学習(復習) | 事務手続きに必要な書類の期日を確認し、スケジュールを立てる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキスト第2部-1を読む | 
| 授業 | 学外実習に向けて:①園内(事前)オリエンテーション、実習の目標・課題の設定 | |
| 事後学習(復習) | 園内(事前)オリエンテーションに必要なものを準備する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 発表の素案を考えておく | 
| 授業 | 学外実習に向けて:②学外講師を迎えて | |
| 事後学習(復習) | 学外実習に向けて、準備等の最終確認をおこなう | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 正当な理由なく教育実習指導を欠席した場合、教育実習には参加できません。 学内(三光幼稚園)実習の実習指導として、講義とは別に園内のオリエンテーション(前期1回・後期1回)を実施します。  |