トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

運動生理学

科目名 運動生理学
ナンバリング LF_C1_03
担当者 久富 守
開設学科
専攻・コース
地域生活支援学科 食生活支援コース
地域生活支援学科 福祉生活支援コース
地域生活支援学科 多文化生活支援コース
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
人は、なぜ運動をするのか。運動で使われる筋骨格系、呼吸・循環器系等の器官系がどのような相互関係を持つのか、これらの器官系が行動に対してどのように影響するか、運動が身体機能へどのような影響を与えるか、その現象と仕組みについて解説する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
到達目標、体力の向上、健康の維持・増進のための方法について、関心を持ち、運動生理学の基礎の知識を理解する。健康を支援する食生活・栄養の指導ができる栄養士を目指し、健康と運動・栄養(食事)、休養、体力要素、呼吸循環、筋収縮のメカニズム、エネルギー代謝、等について論理的に述べることができる。ライフスタイルの変化により、飽食化が進み、生活習慣病が大きな社会問題となるにつれて、栄養指導の概念も変化してきている。健康とは何かを理解し、体力とは何かを知った上で、もし何も運動しなかったらどうなるか、運動不足の改善や身体運動の必要性について説明ができる。
学習方法 講義、および演習。配布プリントに基づいて学習する。他の教材も使用する。
テキスト及び
参考書籍
岸恭一・上田伸男・塚原丘美著  運動生理学 (人体の構造と機能)
【地域生活支援学科 食生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5 15 5 5 15               20   10   15       5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 25
宿題・授業外レポート 35
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 福祉生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5 15 5 5 15               20   10   15       5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 25
宿題・授業外レポート 35
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【地域生活支援学科 多文化生活支援コース】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5 15 5 5 15               20   10   15       5   5 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 25
宿題・授業外レポート 35
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) テキスト1 なぜ運動が必要かについて読んでくる。
授業 授業の進め方説明。「健康と運動」
事後学習(復習) 何故運動が必要か、プリントと板書について要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 体力とは何かを調べてくる。
授業 行動体力・防衛体力。体力のピークについて
事後学習(復習) プリントと板書について要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 体力測定をするために、体力テストについて、文献等で内容・方法、留意点について調べる。
授業 体力測定.筋力・瞬発力・敏捷性、協応性・平衡性・柔軟性・心肺持久性・筋持久力等の測定
事後学習(復習) 得点により、総合評価をする。体力年齢を判定してくる。体力プロフィール作成(レポート)
第4週 事前学習(予習) 体組成について、測定方法を調べる。
授業 体組成(身長・体重、体脂肪、内臓脂肪、基礎代謝量、骨量、体内年齢の)測定。
事後学習(復習) 肥満度、健康度について検討する。改善点をレポート提出。
第5週 事前学習(予習) ストレスについて調べてくる。ストレスのレポート提出
授業 ストレスとは、未病・半病人・半健康人とは。ストレス学説・用語
事後学習(復習) ストレス改善の方法について調べまとめる。
第6週 事前学習(予習) 筋肉の収縮について、テキストを読んでくる。
授業 骨格筋の構造、どのように筋肉は収縮するか。運動と神経
事後学習(復習) プリントと板書についてまとめる。
第7週 事前学習(予習) 体のしくみと運動、運動時の生理機能についてテキストを読んでくる。
授業 運動と脈拍、呼吸数、ホルモンの関係、運動と免疫
事後学習(復習) テキストと合わせ、プリントと板書についてまとめる。
第8週 事前学習(予習) 運動時のエネルギー代謝について、テキストを読んでおく。
授業 エネルギー源、各種運動のエネルギー、有酸素・無酸素的代謝、運動強度(Mets)。
事後学習(復習) 自分の生活活動と運動強度について、1週間の活動量、23EXについてのレポート提出
第9週 事前学習(予習) 運動と栄養素代謝について、テキストを読んでおく。
授業 運動の種類とエネルギー源、運動と水分、各栄養素の運動に果たす役割、小テスト予告
事後学習(復習) テキストと合わせ、プリントと板書についてまとめる。小テスト予告
第10週 事前学習(予習) 運動と食事について、テキストを読んでおく。
授業 運動時の食事、運動選手の食生活、試合期の食生活、回復期の食事。
事後学習(復習) テキストと合わせ、プリントと板書についてまとめる。
第11週 事前学習(予習) 運動と疲労についてのテキストを読んでおく。
授業 疲労とは、原因、疲労の予防と回復方法
事後学習(復習) 休養と睡眠についてのレポート提出。
第12週 事前学習(予習) 運動と環境についてテキストを読んでおく。
授業 運動と体温、熱の産生と放散、環境と温度と体の変化
事後学習(復習) プリントと板書についてまとめる。
第13週 事前学習(予習) 運動処方について、テキストを読んでおく。
授業 運動処方とは、自覚的運動強度と適度な運動
事後学習(復習) プリントと板書について要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 健康のための運動、身体活動基準、身体トレーニングについて、テキストを読んでおく。
授業 体力と老化、日本人の体力、体つくりのための身体活動基準、トレーニング
事後学習(復習) 筋肉痛についてのレポートを書く
第15週 事前学習(予習) 便秘や肥満にも運動が有効、など運動療法についてのテキストを読んでおく。
授業 運動療法の基本的事項、各種病気も運動で改善できるものもある。プリントを配布し解説する。
事後学習(復習) 各到達目標のまとめ 
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。