| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 1年 | 通年 | 2単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 本授業では,多種多様なプログラムを通じ社会の一員としての自意識を養うとともに、他者との交流や研修,自然や文化施設の見学,地域イベントや社会活動への参加などを通して他者を理解し自らの人生を豊かにする感性を磨き人間力を養っていく。自らの体験を考察し意見交換を行い今後の進路実現に向け積極的な姿勢を育む。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)各種の学外活動情報に自主的にアクセスしたり、選定した学外体験の内容については自主的な事前情報の収集と調査活動をして参加手続き等も自分で行うことができる。2)自分が行いたい対象をきちんと決定し、自分の考えと行動についてきちんと第三者に説明できる。3)テーマに沿った学習と研修・調査活動の短・中期的計画を策定できる。4)体験学習と研修活動のスケジュールを自己管理できる。5)第三者と良好なコミュニケーションを形成することができ、社会の中で自立した考え方と行動ができる。6)社会は、色々な人々で構成され、多くの人々の協調体制で運営されていることへの再認識ができる。7)健全な社会生活を送るためには、何が必要なのかについて自己認識できる。8)自己の確立と共に、他人の気持ちもきちんと思いやる寛容な心を持つことができる。9)自分の行動についてきちんと人前で説明できる。10)活動の成果をきちんと報告文書としてまとめることができる。11)活動の成果について情報媒体を活用し、第三者に説得力を持って分かり易く説明できる。 | 
| 学習方法 | 主に夏期休業中の学外体験活動(インターンシップ・研修)・入学前教育,事前・事後学習(レポート・発表) | 
| テキスト及び 参考書籍 | 活動内容に関する資料等を配布 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 10 | 100 | |||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | シラバスを読む | 
| 授業 | オリエンテーション1(各オプションと活動の方法についての概要説明) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 事前の自主研究・調査活動 | 
| 授業 | オリエンテーション2(各自のオプション選択と以後の活動計画立案等への指導) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第3週 | 事前学習(予習) | 事前の自主研究・調査活動 | 
| 授業 | オリエンテーション3(各自のオプション選択と以後の活動計画立案等への指導) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第4週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 中間発表の資料作り | 
| 授業 | 体験学習経過報告会(各学科毎に中間発表会を実施する) | |
| 事後学習(復習) | 中間発表のまとめ | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 体験活動の準備 | 
| 授業 | 各自,体験活動の実践 | |
| 事後学習(復習) | 体験活動の記録 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 事後の自主研究・調査活動(活動報告のまとめとレポートの下書き・その他) | 
| 授業 | 体験活動報告書の作成(活動報告レポート作成とその指導) | |
| 事後学習(復習) | 活動報告レポートの完成と提出 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 事後の自主研究・調査活動(スライド作成資料の準備・その他) | 
| 授業 | 全体プレゼンテーション会の準備1(スライド作成とその指導) | |
| 事後学習(復習) | スライド作成 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 事後の自主研究・調査活動(スライド作成資料の準備・その他) | 
| 授業 | 全体プレゼンテーション会の準備2(スライド作成とその指導) | |
| 事後学習(復習) | スライド作成 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 事後の自主研究・調査活動(全体プレゼンテーション会・リハーサルの準備) | 
| 授業 | 全体プレゼンテーション会の準備3(全体プレゼンテーション会リハーサル) | |
| 事後学習(復習) | プレゼンテーションの仕上げ | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 事後の自主研究・調査活動(全体プレゼンテーション会の準備) | 
| 授業 | 履修者全員による全体プレゼンテーション会 | |
| 事後学習(復習) | 体験報告の提出資料の取りまとめと最終提出 | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 個人ごとの学習指導と体験実施指導等については、各学科担当教員が行なう。 |