トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

国語科指導法

科目名 国語科指導法
ナンバリング CS_C2_01
担当者 金久 愼一
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目
関連する
資格・免許
小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
国語科教育学の理論を授業に応用し、具体的な教材把握、授業構成、実践といった実際の場を通すことによって、教材把握の仕方、一単位時間内における発問・板書のあり方、授業評価のあり方等の授業力を習得させることを目指す。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1) 学習指導要領をもとに、国語科における3領域1事項の内容を理解し、系統化できる。
2) 年間を通してカリキュラム作成上のポイントを理解する。
3) 授業を構成する際に重要となる子どもの実態把握の方法、教材把握の方法、授業構成方法等を理解する。
4) 児童の思考の流れや深まりに応じて授業を構成するすることの重要性を理解する。
5) 文学的文章、説明的文章を授業で扱う際の留意事項について理解する。
6) 模擬授業を行うことを通して、一単位時間内における教具資料・発問・板書の留意点を理解する。
7) 模擬授業実践を通して形成的評価の必要性とそのポイントを理解する。
学習方法 グループ別研究活動 模擬授業 講義
テキスト及び
参考書籍
文部科学省「小学校学習指導要領解説国語編」(2008年8月 東洋館出版社) 「国語二上(たんぽぽ)」(2010年 光村図書) 「これだけは身につけたい国語科基本用語(2007年4月 明治図書)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10               10       10     10 20 10 30           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 20
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 20
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 授業計画書を読み、今後の授業見通しをもつ。
授業 小学校学習指導要領をもとにしながら国語科指導法授業についての見通しをもつ。
事後学習(復習) 小学校学習指導要領を読み、目的やその目的を達成するための指導項目などを読む。
第2週 事前学習(予習) 国語科教育の意義や大切なポイントを調べておく。
授業 国語科教育の役割と課題や小学校学習指導要領の意義について考え合う。
事後学習(復習) 学習した国語科教育の課題や小学校学習指導要領の大切なポイントをノートにまとめる。
第3週 事前学習(予習) 参考書を基に教材研究や授業展開法について調べておく。
授業 国語科授業が成立するための教材研究のあり方と授業展開のポイントについて調べる。
事後学習(復習) 基本的な単元・教材・展開法などの言葉の意味や授業をする上での留意事項などをまとめる。
第4週 事前学習(予習) 小学校学習指導要領を開き、領域ごとの低・中・高学年の指導内容を調べておく。
授業 小学校学習指導要領の低・中・高学年別領域の指導系統をまとめる。
事後学習(復習) まとめた内容をもとに、模擬授業で活用する低学年の指導内容を整理する。
第5週 事前学習(予習) 模擬授業で活用する2年国語教科書の内容を調べておく。
授業 模擬授業グループを作成し、文学文や説明文の教材研究のポイントをまとめる。
事後学習(復習) 授業対象教材の内容を読み、授業を行う上でどうしなければいけないのかを考える。
第6週 事前学習(予習) 教材把握をもとに、授業構成について考える。
授業 模擬授業グループ教材研究を深めたり、指導案を考えたり、授業資料を作成したりする。
事後学習(復習) 模擬授業場面に応じて、具体的な資料の活用法を考える。
第7週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せない場面ごとの密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業1を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業1を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第8週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業2を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業2を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第9週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業3を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業3を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第10週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業4を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業4を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第11週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業5を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業5を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第12週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業6を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業6を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第13週 事前学習(予習) 模擬授業を行う上で外せないグループ授業場面における密案・板書・発問等を考える。
授業 文学文や説明文の模擬授業7を行い、授業展開のあり方について検討し合う。
事後学習(復習) 模擬授業7を通して、説明文と文学文との指導法や場面の取り扱い方についてまとめる。
第14週 事前学習(予習) 具体的な授業場面で、授業を成立させるためのポイントである発問・板書の方法を考える。
授業 小学校現場で活躍中の講師を招聘し、授業成立のための発問や板書のあり方について考え合う。
事後学習(復習) 文学文授業や説明文授業における発問・板書の考え方やその方法をノートにまとめる。
第15週 事前学習(予習) まとめノートをもとに、今まで学習してきた内容を振り返る。
授業 学習のまとめをする。(レポートテストを含む)
事後学習(復習) 「国語科指導法」で学んだことを振り返り、大切だと思うことを整理する。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考