| 科目名 | 生活支援技術G | 
| ナンバリング | LW_B3_06 | 
| 担当者 | 吉村 浩美 | 
| 開設学科 専攻・コース | 生活福祉学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 2年 | 後期 | 1単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | どのような状態であっても、安全に援助できる適切な技術や知識について習得させる。 特に救急時、終末期のケアについての技術や知識を習得させる。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)終末期における介護の意義、目的を理解し、利用者のアセスメントが出来る。 2)終末期における介護や医療との連携が出来る。 3)臨終時のケアを理解する。 4)緊急時に救命処置の方法を理解し、実施が出来る。 5)緊急時に応急手当について根拠を理解し、実施することが出来る。 | 
| 学習方法 | 講義 ビデオ視聴 演習 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 赤十字救急法講習教本 赤十字救急法基礎講習教本 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 | 100 | |||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ◎ | ◎ | 80 | ||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | 5 | |||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | 5 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 終末期の介護について調べてくる | 
| 授業 | 終末期の介護・背景 | |
| 事後学習(復習) | 授業内容をまとめる | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 臨終時のケアについて調べてくる | 
| 授業 | 臨終時のケア | |
| 事後学習(復習) | 授業内容をまとめる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 第1週目と2週目の内容を覚える | 
| 授業 | 終末期、臨終時のまとめ 小テスト 心肺蘇生について | |
| 事後学習(復習) | 資料をまとめる | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 心肺蘇生、AEDについて調べる | 
| 授業 | 一次救命処置(講義)基礎講習教本 (演習) 小テスト | |
| 事後学習(復習) | 実技の内容を覚える | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 心肺蘇生の手順や注意事項を覚える | 
| 授業 | 急病について(講義) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | けがについて(講義) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | きずの手当(演習1) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | きずの手当(演習2) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 骨折の手当(講義・演習1) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 骨折の手当について(演習2) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 搬送・救護について(講義・演習1) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 搬送・救護について(講義・演習2) | |
| 事後学習(復習) | 授業で触れていないテキストの内容を読んでおく | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 搬送・救護について(演習)、きずの手当ての復習 | |
| 事後学習(復習) | 家族等に行ってみる | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | ポイントまとめ きずの手当 小テスト(演習) | |
| 事後学習(復習) | 資料を整理する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | テキストの該当する範囲を読んでおく | 
| 授業 | 統合演習 | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |