| 科目名 | 調理実習(中国料理) | 
| ナンバリング | FN_F2_02 | 
| 担当者 | 成清 ヨシヱ | 
| 開設学科 専攻・コース | 食物栄養学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 必修科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 栄養士免許申請資格 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 2年 | 前期 | 1単位 | 必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 調理実習では実践力を養う。食の専門的職業人としての基礎力を養い社会貢献ができる能力や技術の育成を目標とする。調理実技に関して基礎的なことに重点をおき、調理実習を行うにあたっての心得、食品の取り扱い方、知っておきたい食材料、下ごしらえ、調理用語の解説などについて理解し実践力を養う。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | Ⅰ教養ある専門職業人としての基礎力がつく ①中国料理の基礎知識、中国料理の特徴、分類と系統、器具の特徴と扱い方が理解できる。 ②調理実習は、積極的に参加し実践することが重要であることに気づく。 Ⅱ自主的に行動できる人間力と社会人としてのコミニュケーション能力が身につく ①班編成を行い、グループ作業を行うことで他者の長所を参考にすることができる。 ②グループ活動は、お互いの学びあい、強調的行動が身に着く。 Ⅲ地域生活を支援し、想像する力がつく ①自ら実習を行い実践することは、未来の専門的な職場での実践力となる。 ②実習作品の展示公開の機会があることは自己の高揚に結び付けることができる。 | 
| 学習方法 | 毎回テキストを配布し、4~5人編成で3~4品の実習をおこなう。 | 
| テキスト及び 参考書籍 | 永原学園オリジナル「調理実習カード」 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 10 | 10 | 10 | 5 | 20 | 20 | 20 | 100 | ||||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | ○ | ◎ | ○ | 50 | |||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | ○ | 10 | |||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | 10 | ||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | 10 | ||||||||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | 20 | ||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 中国料理について講義、実習の心得 | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 基本になる「だし」のとりかた、切り方について | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 素材の扱いと特徴について おもに蛋料理 | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 季節の野菜について 鶏と葉物野菜、根菜、豆類など | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 調調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 海外料理 アジアの料理 | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 海外料理 アジアの料理 | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 貝類、春雨などの乾物の取り扱いについて | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 魚の取り扱いについて | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 粉についての料理 餃子など | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 飯について | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 飯について | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 麺料理について | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 季節の野菜について 実技試験 | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 調理カードを読む | 
| 授業 | 調理実習 客膳料理 | |
| 事後学習(復習) | 調理カードに完成図を記入する | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | まとめ 定期試験を行う | |
| 事後学習(復習) | ||
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |