| 科目名 | 保育実習Ⅰ(保育所・施設) | 
| ナンバリング | EC_E3_01 | 
| 担当者 | 川邊 浩史 中島 加奈 金丸 智美 津上 佳奈美 | 
| 開設学科 専攻・コース | 幼児保育学科 | 
| 分類 | 専門教育科目 選択科目 | 
| 関連する 資格・免許 | 
| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 | 
| 佐賀 | 2年 | 通年 | 4単位 | 選択必修 | 
| 授業の概要 及びねらい | 児童福祉施設(保育所を含む)で行う学外実習で、児童福祉施設(保育所を含む)の目的・機能・子どもの様子を理解する。また、保育士の職務内容や役割・他の職員とのチームワークの理解や、実習で体験したことを自らの児童観の確立の基礎とし、将来の保育士としての自覚を得、次の目標を見出す契機とする。 | 
| 実務経験に 関連する 授業内容 | |
| 授業の 到達目標 | 1)児童福祉施設(保育所を含む)の役割について理解する。 2)保育に参加し、保育の一日の流れについて理解する。 3)保育の観察・参加を通して乳幼児の生活や遊びの実際について理解する。 4)乳幼児期の発達を踏まえた生活面・養護面における保育士の配慮事項について理解する。 5)子どもや担当クラスの状況や特性に配慮した活動の指導・援助方法について理解する。 6)乳幼児の安全、疾病に対する対応や処置について理解する。 7)保育士の職務内容について理解する。 8)保育を観察し、実習日誌に的確に記録・考察することができる。 | 
| 学習方法 | 保育所:1年次2月(10日以上) 施設:2年次6月(10日間) | 
| テキスト及び 参考書籍 | テキストは特に使用しないが、「保育実習指導Ⅰ」で指定したテキストや配布プリントが参考になる。 | 
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 態度・ 志向性 | 知識・ 理解 | 技能・ 表現 | 行動・ 経験・ 創造的思考力 | 合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 100 | ||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % | ||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | |||||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | 40 | ||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ◎ | ○ | ◎ | 30 | ||||||||||||||||||||
| 実習日誌・指導案 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
    | 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 事前の保育実習指導Ⅰの講義内容、実習園オリエンテーションの内容を確認する | 
| 授業 | 保育所実習1日目:観察実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習2日目:観察実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習3日目:観察実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習4日目:観察・参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習5日目:観察・参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習6日目:観察・参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習7日目:観察・参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習8日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習9日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 保育所実習10日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、実習の成果と課題の整理 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 事前の保育実習指導Ⅰの講義内容、実習園オリエンテーションの内容を確認する | 
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習1日目:観察実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習2日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習3日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習4日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習5日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習6日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習7日目:参加実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習8日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習9日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、翌日に向けた準備 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | 児童福祉施設(保育所を除く)実習10日目:責任実習 | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入、実習の成果と課題の整理 | |
            ※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
            ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
        
        | 備考 | 実習に参加するためには、学科で定める実習参加基準を満たす必要があります。 実習参加に際し、別途費用が発生します。 |