| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 通年 | 1単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
地域に根ざした取組の一環として実施する「親子いきいき広場」(子育て支援活動)において、乳幼児親子を対象とした遊びの計画・実践・評価・改善の一連の過程を経験することにより、保育現場における援助技術の形成と定着を図る。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
1)乳幼児期の遊びに関心を持ち、子どもと関わりながら楽しく遊ぶことができる。 2)乳幼児の興味・関心、遊びや生活の実情に応じた教材の作成や保育環境の構成ができる。 3)乳幼児の発達過程や個々の特性に応じた援助・指導法を理解し、実践できる。 4)乳幼児への積極的なかかわりや具体的な援助を通して、活動を適切に展開させることができる。 5)計画・実践の課題を客観的に省察し、乳幼児親子にふさわしい遊びを発展させることができる。 |
| 学習方法 | 演習、グループワーク、発表(子育て支援活動の実践) |
| テキスト及び 参考書籍 |
テキストは使用しない。学習内容に応じた参考図書等を適宜紹介する。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 100 | |||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 30 | ||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | |||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 50 | |||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10 | ||||||||||||||||||||
| その他 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びに関する資料を収集する |
| 授業 | 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める | |
| 第2週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びの計画案を作成する |
| 授業 | 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの援助・指導法の検討 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの計画案を完成させる | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する |
| 授業 | 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの実際 | |
| 事後学習(復習) | 遊びの実践活動時の気づきを計画案に記述する | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 実践した遊びについて授業の到達目標と照査しながら考察する |
| 授業 | 【1】乳幼児親子を対象とした遊びの実践体験の振り返りと評価 | |
| 事後学習(復習) | 授業の到達目標の達成度を自己評価する | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びに関する資料を収集する |
| 授業 | 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びの計画案を作成する |
| 授業 | 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの援助・指導法の検討 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの計画案を完成させる | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する |
| 授業 | 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの実際 | |
| 事後学習(復習) | 遊びの実践活動時の気づきを計画案に記述する | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 実践した遊びについて授業の到達目標と照査しながら考察する |
| 授業 | 【2】乳幼児親子を対象とした遊びの実践体験の振り返りと評価 | |
| 事後学習(復習) | 授業の到達目標の達成度を自己評価する | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びに関する資料を収集する |
| 授業 | 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びの計画案を作成する |
| 授業 | 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの援助・指導法の検討 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの計画案を完成させる | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する |
| 授業 | 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの実際 | |
| 事後学習(復習) | 遊びの実践活動時の気づきを計画案に記述する | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 実践した遊びについて授業の到達目標と照査しながら考察する |
| 授業 | 【3】乳幼児親子を対象とした遊びの実践体験の振り返りと評価 | |
| 事後学習(復習) | 授業の到達目標の達成度を自己評価する | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びに関する資料を収集する |
| 授業 | 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの計画と準備 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの特性、ねらい、内容等について理解を深める | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びの計画案を作成する |
| 授業 | 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの援助・指導法の検討 | |
| 事後学習(復習) | 授業で実践する遊びの計画案を完成させる | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 授業で実践する遊びのねらい、内容、展開方法等を確認する |
| 授業 | 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの実際 | |
| 事後学習(復習) | 遊びの実践活動時の気づきを計画案に記述する | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 実践した遊びについて授業の到達目標と照査しながら考察する |
| 授業 | 【4】乳幼児親子を対象とした遊びの実践体験の振り返りと評価 | |
| 事後学習(復習) | 授業の到達目標の達成度を自己評価する | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。 ※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。 |