| 開講キャンパス | 開講年次 | 開設期 | 単位数 | 必修・選択 |
| 佐賀 | 2年 | 通年 | 2単位 | 選択必修 |
| 授業の概要 及びねらい |
学生の保育に関する基礎知識を生かして、子どもとその家族に対する心理的支援・援助について紹介する。また、これまでの学生自身の経験について考察し、保育者として子どもとその家族に対する心理的ケアに関する具体策を検討することができるよう、授業を展開する。 |
| 実務経験に 関連する 授業内容 |
|
| 授業の 到達目標 |
(1)幼児やその家族の訴えを分類し、適切な対応(教員への報告等)ができる。 (2)対話すること、聴くことの意味について説明できる。 (3)相談者を理解する態度を示すことができる。 |
| 学習方法 | 1)講義受講 2)親子いきいき広場の実践活動 3)実践の振り返り |
| テキスト及び 参考書籍 |
親子いきいき広場の実践ノート、記録用紙を用いる。 |
| 到達目標 | |||||||||||||||||||||||||
| 汎用的能力要素 | 専門的能力要素 | ||||||||||||||||||||||||
| 態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
態度・ 志向性 |
知識・ 理解 |
技能・ 表現 |
行動・ 経験・ 創造的思考力 |
合計 | |||||||||||||||||
| 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | 1) | 2) | 3) | ||
| 比率 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 100 | ||||||||||||||
| 評価基準・方法 | 評価 割合 % |
||||||||||||||||||||||||
| 定期試験 | |||||||||||||||||||||||||
| 小テスト等 | |||||||||||||||||||||||||
| 宿題・授業外レポート | |||||||||||||||||||||||||
| 授業態度 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 40 | |||||||||||||||||||
| 受講者の発表 | ◎ | ○ | 20 | ||||||||||||||||||||||
| 授業の参加度 | ○ | ○ | ◎ | 30 | |||||||||||||||||||||
| その他 | ○ | ○ | ◎ | 10 | |||||||||||||||||||||
| 実践ノート、記録用紙 | |||||||||||||||||||||||||
| 合計 | 100 | ||||||||||||||||||||||||
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)
| 授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール) | ||
| 第1週 | 事前学習(予習) | |
| 授業 | オリエンテーション(授業内容と計画・評価法について) | |
| 事後学習(復習) | ||
| 第2週 | 事前学習(予習) | 子どもの衛生、安全に関する情報を教科書等で確認する |
| 授業 | 保育カウンセリングの概念と基本技法、保育士の役割 | |
| 事後学習(復習) | 年間目標の設定 | |
| 第3週 | 事前学習(予習) | 子育て支援施設に関する情報をまとめる |
| 授業 | 子育て支援の実際 | |
| 事後学習(復習) | レポート作成 | |
| 第4週 | 事前学習(予習) | 引き継ぎ内容の確認 |
| 授業 | 「親子いきいき広場」事前準備(環境整備等,引き継ぎ情報確認等) | |
| 事後学習(復習) | 記録の記入 | |
| 第5週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「親子いきいき広場」開講式の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第6週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「親子いきいき広場」開講式 | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第7週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき講座」①の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第8週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき講座」① | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第9週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき講座」②の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第10週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき講座」② | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第11週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき講座」③の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第12週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき講座」③ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第13週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき遊び」①の準備(指導案作成、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第14週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき遊び」① | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第15週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき広場情報交換会」 | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第16週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき遊び」②の準備(指導案作成、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第17週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき遊び」② | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第18週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 中間振り返り | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第19週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 環境整備、教材研究 | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第20週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき講座」④の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第21週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき講座」④ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第22週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき遊び」③の準備(指導案作成、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第23週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき遊び」③ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第24週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき遊び」④の準備(指導案作成、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第25週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき遊び」④ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第26週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 閉講式に向けての取り組み | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第27週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 「いきいき講座」⑤の準備(事前打ち合わせ、リハーサル、環境整備) | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第28週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 「いきいき講座」⑤ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第29週 | 事前学習(予習) | 教材研究 |
| 授業 | 閉講式準備 | |
| 事後学習(復習) | 実践ノートの記入 | |
| 第30週 | 事前学習(予習) | 指導案の確認 |
| 授業 | 閉講式 | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、記録用紙の記入 | |
| 第31週 | 事前学習(予習) | 実践ノート、記録の確認 |
| 授業 | まとめ、引き継ぎ | |
| 事後学習(復習) | 実践ノート、自己評価、振り返り用紙の記入 | |
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
| 備考 | 「こどもの遊び」を同時に受講すること。 |