トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

食品衛生学実験

科目名 食品衛生学実験
ナンバリング HN_D1_09
担当者 熊谷 聡
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 2年 後期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
管理栄養士として働くにあたり、食品の安全性を確保することは非常に重要なことである。そこで、本実験を通して、身近な環境や食品の衛生状態を知り、安全性確保のための知識を高めることを目的とする。また、レポート提出を通して、適切な文章作成ができるように指導する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.論理的にレポートを書くことができる。
2.身の回りの環境や食品の衛生状態を知り、衛生確保についての関心を持つようになる。
3.正しい手洗いの方法について説明できる。
4.細菌の増殖と温度の関係について説明できる。
5.細菌の種類と熱抵抗性について説明できる。
6.発色剤について、発色のメカニズム、危険性及び食品衛生法との関わりを説明できる。
7.鮮度維持と保存法の関係を説明できる。
8.アレルギー様食中毒の発生メカニズムについて、説明できる。
9.食中毒統計の分析ができる。
学習方法 実験、レポート
テキスト及び
参考書籍
食品衛生学実験の手引き書を配布する。
参考書 新版 明解食品衛生学実験(三共出版)、Nブック実験シリーズ 食品衛生学実験(建帛社)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率                           20   50       30         100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等  
宿題・授業外レポート 30
授業態度 20
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 実験・実習における安全の手引きを読む
授業 実験の基礎知識及びレポートの書き方の説明
事後学習(復習) レポートの書き方を見直す
第2週 事前学習(予習) 手洗い
授業 手指の細菌検査
事後学習(復習) レポート作成
第3週 事前学習(予習) 細胞膜構造、酵素
授業 細菌の性質の相違を利用した細菌の同定
事後学習(復習) レポート作成
第4週 事前学習(予習) 鮮度判定、菌数増加
授業 食品中の一般生菌数の測定
事後学習(復習) レポート作成
第5週 事前学習(予習) 大腸菌群
授業 食品中の大腸菌群の検出
事後学習(復習) レポート作成
第6週 事前学習(予習) 中温菌
授業 細菌の増殖温度
事後学習(復習) レポート作成
第7週 事前学習(予習) 芽胞形成菌
授業 細菌の熱抵抗性
事後学習(復習) レポート作成
第8週 事前学習(予習) 酸敗
授業 食用油のTBA価の測定
事後学習(復習) レポート作成
第9週 事前学習(予習) 鮮度判定、タンパク質の分解
授業 魚肉中の揮発性塩基窒素量の定量
事後学習(復習) レポート作成
第10週 事前学習(予習) 鮮度判定、アレルギー様食中毒
授業 魚類におけるヒスタミンの検査
事後学習(復習) レポート作成
第11週 事前学習(予習) 鮮度判定、ATP分解
授業 カラムクロマト法によるK値の測定
事後学習(復習) レポート作成
第12週 事前学習(予習) 発色剤、使用基準
授業 ハム中の亜硝酸根濃度の定量
事後学習(復習) レポート作成
第13週 事前学習(予習) エクセル統計
授業 食中毒統計の分析
事後学習(復習) レポート作成
第14週 事前学習(予習) ATPふきとり法
授業 身の回りの衛生検査
事後学習(復習) レポート作成
第15週 事前学習(予習)
授業 まとめ(試験を含む)
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業前に、「実験・実習における安全の手引き」及び実験書をよく読み実験に臨むこと。授業後は、実験内容をレポートにまとめ、期限内に提出すること。試験までに、すべてのレポートを提出し成績判定が終了しなければ、試験を受験することはできない。実験内容については、進捗状況に合わせて変更の可能性あり。