トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

総合演習

科目名 総合演習
ナンバリング CS_E2_01
担当者 松井 克行
開設学科
専攻・コース
子ども学科
分類 専門教育科目 ゼミナール
関連する
資格・免許
幼稚園教諭一種免許状 小学校教諭一種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 2単位 必修
授業の概要
及びねらい
 本授業では,教育者をめざす学生自身が,「自ら学び・自ら考える」スキルを身に付けるため,社会科学的側面から,地域(ローカル)社会環境から地球(グローバル)社会環境の下で生起する問題について取り上げ,探究し,解決策を提示することをめざす。グループ発表と個人発表の2回を実施するのが特徴である。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
(1)新聞・テレビ・本・雑誌・インターネットなどを活用して,地域(ローカル)~地球(グローバル)な社会環境下の問題について発見すると共に,これらの問題に関する情報を収集することができる。
(2)収集した情報を吟味し,自分の言葉と方法で要点を整理し,発表することができる。
(3)問題解決のための探究の方向性,方法等を検討することができる。
(4)グループワークでは,役割分担を行い,相補的に協同しながらプロジェクトを進行できる。
(5)他人の発表を傾聴し,それに対する自分の意見を述べることができる。
(6)グループワークの学びを基に各自の追究テーマを決定し,問題解決策を考え,行動計画を策定し試行できる。
(7)各自の学習成果を,幼児・児童に分かりやすく伝えることができる。
学習方法 調査・発表,討議,グループワーク,講義,演習,ビデオ視聴,コンピューターを活用しプレゼン資料作成。
テキスト及び
参考書籍
自作の資料等を中心に授業を進める。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率         10 10     10             10     20   10 10 10 10 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 40
授業態度 10
受講者の発表 40
授業の参加度 10
その他                  
遅刻2回で欠席1回,30分以上の遅刻は欠席とみなす。御留意下さい。 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを熟読しておく。
授業 オリエンテーション(各授業担当者による授業概要の説明)と受講クラス選択。
事後学習(復習) 決定した受講クラスの授業計画の概要を理解しておく。
第2週 事前学習(予習) 自己が調べたい学習テーマについてのイメージを持つ。
授業 地域~地球社会の問題への総合的アプローチ:総論
事後学習(復習) 地域~地球社会の様々な問題とアプローチ方法について復習する。
第3週 事前学習(予習) 各自が,調べてみたい学習テーマを考えておく。
授業 問題発見,グループ分けとグループによる学習テーマ決定
事後学習(復習) グループによる学習テーマとアプローチ方法について考えておく。
第4週 事前学習(予習) グループによる学習テーマに関し,各自なりに調べておく。
授業 資料収集・検討・まとめ(グループ)
事後学習(復習) グループの進捗状況と,各自が調べるべき分担について確認する。
第5週 事前学習(予習) 各自が,グループによる学習テーマについて,各自の分担した部分の資料収集・検討,
授業 資料収集・検討・まとめ(グループ)
事後学習(復習) グループの進捗状況と,各自が調べるべき分担について確認する。
第6週 事前学習(予習) プレゼンテーション資料作成のための準備(例:各自の分担部分の資料を作成)。
授業 発表会準備(プレゼンテーション資料作成)。
事後学習(復習) 授業中にまとまらなかった部分について,各自で分担,またはグループで集まり,完成させる。
第7週 事前学習(予習) グループ発表に関する役割分担と発表練習をしておく。
授業 発表会①(グループ)
事後学習(復習) 自グループの発表の振り返りと,他グループの発表の評価。
第8週 事前学習(予習) グループ発表の内容を振り返る。また個人研究テーマを考えておく。
授業 グループ発表の講評会と,さらなる個人追究テーマの決定。
事後学習(復習) よい発表の条件についてまとめておく。
第9週 事前学習(予習) 個人研究テーマについての資料収集・検討を各自,進めておく。
授業 資料収集・検討・まとめ(個人)
事後学習(復習) 各自の研究の進捗状況と課題の確認。
第10週 事前学習(予習) 個人研究テーマについての資料収集・検討を各自,進めておく。
授業 資料収集・検討・まとめ(個人)
事後学習(復習) 各自の研究の進捗状況と課題の確認。
第11週 事前学習(予習) 個人研究テーマについての資料収集・検討を各自,進めておく。
授業 発表会準備(プレゼンテーション資料作成)
事後学習(復習) 授業中にまとまらなかった部分について,各自で完成させる。
第12週 事前学習(予習) 発表練習をしておく。
授業 発表会②(個人:その1)
事後学習(復習) 自グループの発表の振り返りと,他グループの発表の評価。
第13週 事前学習(予習) 発表練習をしておく。
授業 発表会②(個人:その2)
事後学習(復習) 自グループの発表の振り返りと,他グループの発表の評価。
第14週 事前学習(予習) 発表練習をしておく。
授業 発表会②(個人:その3)
事後学習(復習) 自グループの発表の振り返りと,他グループの発表の評価。
第15週 事前学習(予習) これまでの授業で学んだことを振り返る。
授業 まとめ,振り返り
事後学習(復習) 授業で学んだことや資料をまとめておく。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画は,受講生の学習状況に応じて,臨機応変に変更することもある。授業への積極的参加として,毎回,ワークシートの提出を課す。「授業外学習(事前学習・事後学習)」として,発表資料の収集,分析が不可欠である。