トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

こどもと自然

科目名 こどもと自然
ナンバリング
担当者 前田 秀敏
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 選択科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 各期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律」により環境教育が急務であることから、自然を知るとともに自然を生かした体験学習を学び、幼児教育の現場にどう活かされるべきかを、自身で体験し理解することを目的とする。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)空気・水・森・生物等の要素で自然が構成され「自然環境保全法」で保護されていることを理解する。
2)子供は、自然に触れ合うことで感性や情緒が豊かになることを理解する。
3)自然と生態系を学ぶことで自然の不思議を知り、気づきが出来るようになる。
4)環境問題と自然の関係を理解し自然の保全を考えることができるようになるとともに、環境教育の意義を学ぶ。
学習方法 野外における体験学習(以下の手法でアプローチ)
◇レクリエーション(日本レクリエーション協会)◇プロジェクト-ワイルド(全米環境教育協議会)
◇自然観察(NACS-J日本自然保護協会)◇ネイチャーゲーム(日本シェアリングネイチャー協会)
テキスト及び
参考書籍
特に使用しない
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5           5           5     40     40     5   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 30
宿題・授業外レポート 20
授業態度 10
受講者の発表 30
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) シラバスを基に学習内容を確認しておくこと。
授業 環境教育概論 (授業の進め方の解説、野外での授業の準備とグループ分け)
事後学習(復習) 講義で理解できたことをノートにまとめておく。
第2週 事前学習(予習) 春の植物(野原の野草)について調べ学習をしておくこと。
授業 【多布施川】春の探し方1 (川の土手に行き、グループで植物の芽吹きや近くに居る生物を探し写真に撮る)
事後学習(復習) フィールドワークで調べたことをワークシートにまとめておくこと。
第3週 事前学習(予習) 公園の樹木や生息が想定される生物について調べておくこと。
授業 【神野公園】春の探し方2 (公園に行き、樹木や植物の芽吹きや公園に生息している生物を探し写真に撮る)
事後学習(復習) フィールドワークで調べたことをワークシートにまとめておくこと。
第4週 事前学習(予習) 実習まとめ (川と公園での授業の・振り返り、グループで撮った写真を基に調べ学習をして、発表をする) 
授業 前2回(川と公園)の授業の・振り返り、グループで撮った写真を基に調べ学習をし発表をします。 
事後学習(復習) 2回のフィールドワークで調べたことをノートに整理しておくこと。
第5週 事前学習(予習) 吉野ヶ里歴史公園について(交通・正門集合場所)調べておくこと。生態系とは何か調べておくこと。
授業 【吉野ヶ里】で森の体感 (公園で古代の森を歩きながら森の木々の生態系を調べる)
事後学習(復習) フィールドワークの内容をまとめやすいようにノートにメモしておく。
第6週 事前学習(予習) 森とはどんな場所か、森と生物の関係・森と水の関係を調べておくこと。
授業 【吉野ヶ里】森の循環システム (樹木が互いに競争しながら成長するしくみを学ぶ)
事後学習(復習) フィールドワークの内容をまとめやすいようにノートにメモしておく。
第7週 事前学習(予習) 野原(くさはら)に生息しているミクロな生物を調べておくこと。
授業 【吉野ヶ里】野原の生物探し (草はらの草の根もとに生息している生物をミクロの目で探す)
事後学習(復習) フィールドワークの内容をまとめやすいようにノートにメモしておく。
第8週 事前学習(予習) 田んぼに生息している生物を調べておくこと。
授業 【吉野ヶ里】田んぼの生物 (田んぼの生物を見つけ、生きるため(採餌・捕食)に何をしているか調べる)
事後学習(復習) フィールドワークの内容をノートにまとめるとともに、ワークシートにまとめておく
第9週 事前学習(予習) フィールドワークで調べたことをワークシートにまとめ提出できるようにしておくこと。
授業 実習まとめ (吉野ヶ里での授業のまとめ、グループで探した植物や生物の写真をまとめる)
事後学習(復習) 吉野ヶ里のフィールドワークで調べたことをノートに整理しておく。
第10週 事前学習(予習) ダンゴムシの生態について調べておく。
授業 絵本づくり1 (ダンゴムシの生息地を探し絵本作りの取材をする、4コマのストーリーを考える)
事後学習(復習) 考えたストーリーに沿ったラフスケッチを完成させておく。
第11週 事前学習(予習) 完成したラフスケッチに対し、ストーリーの物語り(挿入文章)を考えておく
授業 ダンゴムシの絵本作りをします、ラフスケッチをしてストーリーを考えます。
事後学習(復習) 絵本づくり2 (ダンゴムシのストーリーと物語りが分かりやすくなるようにページを増やす)
第12週 事前学習(予習) 田んぼにどんな虫がいるか調べる。
授業 【森林公園】田んぼの水生生物 (学校の近くの田んぼの生物を見つけ、田んぼの生態系を考える)
事後学習(復習) 見つけた虫の様子をノートにメモをする、ワークシートにまとめる。
第13週 事前学習(予習) 川の水生生物(底生生物)を調べておく。
授業 【森林公園】川の水質調査 (嘉瀬川の水生生物調査をして環境省の全国水生生物調査に参加する)
事後学習(復習) 調べたことをノートにメモをする、気に入った生物の様子をワークシートにまとめる。
第14週 事前学習(予習) 作成途中の絵本を見直し、気になる部分を修正しておく。
授業 絵本づくり3 絵本を完成させる。
事後学習(復習) 気になる部分を修正しておく。
第15週 事前学習(予習) 発表できるように準備する。
授業 絵本の作品発表 (グループ内で発表し合いあう、グループ代表作品を選び全体発表する)
事後学習(復習) 授業で気づいたことをノートにまとめておく。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 多布施川・神野公園等の野外や、吉野ヶ里公園の古代の森を利用してフィールドワークを実施する。
野外での活動が多いので、動きやすく汚れても大丈夫な服装で参加すること。
野外活動中では、背中に背負えるものにノート筆記具等を入れて両手が空けられるようにすること、手提げは不可。
授業の場所や内容については天候や講師の都合で変更することがあります、事前に確認してください。