トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

聴覚障害者の言語障害指導

科目名 聴覚障害者の言語障害指導
ナンバリング PC_B2_16
担当者 今村 亜子
開設学科
専攻・コース
心理カウンセリング学科
分類 専門教育科目 専門基幹科目及び専門展開科目
関連する
資格・免許
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者及び病弱者)
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 3年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
聴覚障害についての基礎知識を学び、言語やコミュニケーション障がいとの関連を理解する。聴覚活用の基礎と実践について学ぶ。実際に難聴の子どもたちと接することを想定して教材を選択、作成、発表し、言語・コミュニケーションの発達に関わるときの大切なポイントについて学ぶ。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)「きこえ」の制約がことばの発達に与える影響を理解する
2)きこえの発達、ことばの発達について説明できる
3)オージオグラムから、聞こえの状態を推測する力を身につける
4)補聴器の働きを理解し、補聴器装用の子どもたちへの配慮を身につける
5)言語指導方法、評価方法について言語発達段階の即して説明できる
6)絵本、1枚の絵カードを用いた指導場面を実践しながら、知識と技術との統合について考える機会とする。
7)きこえない、きこえにくい子どもたちの学校生活での状況を理解し、配慮が考えられるようになる
学習方法 講義、レポート、グループワーク、発表
テキスト及び
参考書籍
[聴覚活用の実際」
配付資料あり
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 10     10 10   10     10     10     10 10   10     10     100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 60
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 10
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 聴覚障がいがある方々との関わりや体験についてまとめておく(教科書Ⅰ基礎編p1~p33)を読む
授業 聴覚障がいの基礎知識について学ぶ。
事後学習(復習) 聴覚、聴力、聴能、聴覚伝導路、オージオグラム、伝音性難聴、感音性難聴について説明できる
第2週 事前学習(予習) 擬似的な伝音性の難聴を体験し、当事者のきこえを想像する。(教科書Ⅰ基礎編p34~p56)を読む
授業 擬似的な伝音難聴体験を報告する。聴覚保障の基礎知識について学ぶ。
事後学習(復習) p32-33表2を理解する
第3週 事前学習(予習) ヘレン・ケラーについて調べる、(教科書Ⅰ基礎編p56-71)を読む
授業 ヘレン・ケラーの言語獲得(配付資料)、視覚聴覚からの入力が制限された場合の言語発達
事後学習(復習) 言語の恣意性、二重分節性、線状性について、言語獲得の観点から説明できる
第4週 事前学習(予習) 言語発達段階(配付資料)と(教科書p175-180)を読み、絵本を選択する。できれば持参する。
授業 絵本の紹介と選択理由を報告する。聴覚活用について学ぶ(教科書Ⅱ実践編p73-96)
事後学習(復習) 授業で報告された絵本がどのようにことばの発達に役立つか考察する。
第5週 事前学習(予習) (教科書Ⅱ97--136)を読む
授業 聴覚・言語法による発達援助のポイントを学ぶ
事後学習(復習) 授業で報告された絵本がどのようにことばの発達に役立つかさらに考察する。
第6週 事前学習(予習) 言語発達段階をふまえて絵本を選択し読み聞かせの練習をする
授業 読み聞かせの実践。発表を通じて言語発達段階との関連を話し合う
事後学習(復習) 難聴の子どもたちと絵本との関係を考察し、絵本の選択や読み聞かせの発表を見直す
第7週 事前学習(予習) (教科書Ⅱp137-175)を読み、語彙の発達、コミュニケーションの発達を知る
授業 語彙の発達、コミュニケーションの発達について学ぶ、「1枚の絵カード」の活用を話し合う
事後学習(復習) 「カード一枚が紙芝居になる」(p184-185)の意味を理解する
第8週 事前学習(予習) (教科書Ⅱp186-203)を読み、読み書きとの関連を考える。
授業 難聴の子どもたちの「読む力」「書く力」の育ちと支援の意義を学ぶ
事後学習(復習) 聴覚活用の実際について、基礎と実践の重要ポイントを理解する
第9週 事前学習(予習)
授業 定期試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 聞こえない、聞こえにくい子どもたちへの理解と支援を学ぶために、教科書に沿って授業します。指定された箇所を事前に読んで授業を受けてください。また、療育・指導場面を想定して、「絵本」と「1枚の絵カード」を用いた発表を行います。「絵本」は、グループで必ず分担して準備してください。グループで話し合い、想像力を働かせて、子どもの反応を予測しながら、どのような配慮が必要か検討してください。役割分担をして発表まで行いますので、目的をしっかりと理解して参加してください。なお、教科書以外の重要知識は別途資料を配付します。