トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

基礎臨床実習

科目名 基礎臨床実習
ナンバリング HN_C1_10
担当者 石松 秀
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
分類 専門教育科目 学科専門科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格 栄養教諭一種免許状 食品衛生監視員任用資格 食品衛生管理者任用資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 3年 前期 1単位 選択必修
授業の概要
及びねらい
臨床的な実習を通して、生体の生体機能を評価し、基礎的臨床的なメカニズムを理解し、更に生理的機能が破綻したときの病態生理を理解する一助とする。実習では座学では得ることができない、生体機能を測定し評価し、グループ内でディスカッションし、実習成果をまとめ、発表する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
生体機能を測定し、得られたデータを統計学的手法により評価し、解釈できるようになる。その過程でグループ内でディスカッションすることで、互いに分かっているところ分からないところを説明し、理解を深める。また各実習のテーマごとに、実習内容をまとめ、発表をすることで基本的な研究手法を体験する。
学習方法 実習前に予習し、実習後は統計処理などによりデータを分析し、発表の準備をすることで理解を深める。
テキスト及び
参考書籍
臨床栄養学第2版(医学書院)、臨床病態栄養学第3版(文光堂)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 2 5 5 2   4 6 6 2 4 4 8 4 8 5 2   6 8   8 2 4 100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 40
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 10
受講者の発表 20
授業の参加度 10
その他                 10
相互評価 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 血圧とは何かを予習しておく。
授業 血圧と心拍数その1(ミニレクチャーと血圧と心拍数の測定)
事後学習(復習) 血圧の調整機構を説明できるようになる。
第2週 事前学習(予習) 血圧調整機構を理解した上で、前回のデータを整理しておく。
授業 血圧と心拍数その2(発表の準備と発表会)
事後学習(復習)
第3週 事前学習(予習) 止血機構を予習しておく。
授業 止血機構その1(ミニレクチャーと出血時間、止血時間の測定)
事後学習(復習) 止血機構を説明できるようになる。
第4週 事前学習(予習) 止血機構を理解した上で、前回のデータを整理しておく。
授業 止血機構その2(発表の準備と発表会)
事後学習(復習)
第5週 事前学習(予習) 食べたものはどのように消化・吸収されるか、炭水化物、脂質、タンパク質に分けて予習しておく。
授業 摂食後の血糖値と血清脂質その1(食事負荷と経時的な採血による血糖値の測定)
事後学習(復習) 食後血糖値の変動を見直し、考察する。
第6週 事前学習(予習) 実習書に基づき、血清脂質の測定方法を確認しておく。
授業 摂食後の血糖値と血清脂質その2(総コレステロールと中性脂肪の測定)
事後学習(復習) 食後血清脂質の変動を見直し、考察する。
第7週 事前学習(予習) 前2回の実習の結果を見直し、消化・吸収のメカニズムと照らし合わせ考察する。
授業 摂食後の血糖値と血清脂質その3(発表の準備と発表会)
事後学習(復習)
第8週 事前学習(予習) 3つのテーマの実習内容および結果を説明できるようにしておく。
授業 実習の振り返りと試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 ※一週間の中で、次のとおり事前・事後学習の時間(自習時間)を確保すること。
 講義1単位につき2時間、演習1単位につき1時間。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。