トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

物理学入門

科目名 物理学入門
ナンバリング CE_C1_06
担当者 福井 市男
開設学科
専攻・コース
健康栄養学科
社会福祉学科
スポーツ健康福祉学科
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
子ども学科
心理カウンセリング学科
分類 共通教育科目 教養教育科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 管理栄養士国家試験受験資格
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
神埼 1年 前期 2単位 選択必修(健康栄養学科・社会福祉学科・スポーツ健康福祉学科・子ども学科・心理カウンセリング学科)
選択(リハビリテーション学科 理学療法学専攻・リハビリテーション学科 作業療法学専攻)
授業の概要
及びねらい
物質に作用する「力」とその「運動」を記述するのが物理学である。運動の法則を記述する言葉は数式である。やさしい数式で物理学の基礎的な考え方を理解させる。扱う主題は、力学、波動・振動、電磁気学から、量子論や宇宙論など、現代物理学のやさしい解説も含まれる。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
・物理学の基礎である力学を理解し簡単な計算ができること。
・波動・振動の基礎を理解し、簡単な計算ができること。
・電磁気学および電磁波・光の簡単な法則が理解できること。
・量子論や宇宙論など現代物理学の概要を理解できること。
・医療・介護機器の基礎的技術の物理的背景を理解できること。
・理解した内容や調査した事実を、レポートを構造的にまとめること。
・レポートの作成は二人一組になって、その共同作業によることとする。
・レポートの主題は、各種医療機器の中から自主的に一つを選んで、
それの用途・動作原理等をその物理的原理・背景を含めて報告する。
学習方法 講義、簡単な演習問題。レポート提出が求められる。振動・波動および電磁波についてミニテストを実施する。
テキスト及び
参考書籍
毎週授業概要テキストが配布される。
【健康栄養学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【社会福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【スポーツ健康福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【リハビリテーション学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【子ども学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
【心理カウンセリング学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率     20 40       20     20                           100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 40
宿題・授業外レポート 60
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度  
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習)
授業 物理学とは?:その分野、方法 この授業の評価方法:レポートの準備と書き方
事後学習(復習) 配布されるレポートの書き方についてのテキストを復習する。
第2週 事前学習(予習) 物理学の歴史
授業 近代科学の夜明け;ガリレイ、ケプラー、ニュートン
事後学習(復習)
第3週 事前学習(予習) ニュートンの運動法則
授業 力と物体の運動:運動の法則
事後学習(復習) 等加速度運動について授業で提出された計算問題を解くこと。
第4週 事前学習(予習) エネルギーとは?
授業 運動量・仕事・エネルギー
事後学習(復習) 仕事・エネルギーについて授業で提出された計算問題を解くこと。
第5週 事前学習(予習) 三角関数sin(), cos()
授業 振動・波動:振り子、バネの振動
事後学習(復習) 振動を性質を表す周期・波長・振動数・振幅を理解し、授業で提出された計算問題を解くこと。
第6週 事前学習(予習) 波の干渉、ドップラー効果
授業 振動・波動:音の性質、波の性質
事後学習(復習)
第7週 事前学習(予習) 電圧と電流
授業 電気と磁気、第5、6週の振動・波動についてのミニテスト実施。
事後学習(復習) 電圧と電流、電力について授業で提出された計算問題を解くこと。
第8週 事前学習(予習) 電磁波とは? 携帯電波?
授業 電磁波と光
事後学習(復習) 電磁波の波長と振動数について授業で提出された計算問題を解くこと。。
第9週 事前学習(予習) 温度と色の関係?
授業 熱とエネルギー、第8週の電磁波と光についてのミニテスト実施。
事後学習(復習)
第10週 事前学習(予習) 北半球の台風はなぜ左巻きか?
授業 慣性力と座標変換
事後学習(復習)
第11週 事前学習(予習) 特殊相対性理論
授業 光速度不変と相対性理論
事後学習(復習)
第12週 事前学習(予習) LED発光の原理?
授業 ミクロの世界と量子論
事後学習(復習)
第13週 事前学習(予習) 膨張宇宙論?
授業 ビッグバン宇宙論:宇宙の始まりと終わり?
事後学習(復習)
第14週 事前学習(予習) 核分裂反応と核融合反応?
授業 原子力エネルギー
事後学習(復習) 核反応で得られるエネルギーと通常の燃焼(化学反応)で得られるエネルギーの違いを実感できること。
第15週 事前学習(予習) 各種医療機器の物理的・技術的原理?
授業 医療機器と物理学
事後学習(復習)
第16週 事前学習(予習)
授業 まとめ(レポートの評価)
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考