トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

子どもの食と栄養Ⅰ

科目名 子どもの食と栄養Ⅰ
ナンバリング EC_B1_04
担当者 田中 美香子
開設学科
専攻・コース
幼児保育学科
分類 専門教育科目 必修科目
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 2年 前期 1単位 必修
授業の概要
及びねらい
乳幼児期は人生始まりの時期であり、心身の発達に最も重要な時期で、健全な心身の発達に適切な栄養は不可欠せある。保育における食べ物の提供と食育は保育の根源にかかわる最重要課題であり、保育士・幼稚園教諭が知っておくべきことと子どもたちの食育に役立つ食の常識や命の大切さなどの教養を身につける。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1.子どもの健康と食生活の観点から乳幼児の食生活の現状から、朝食の大切さ、偏食問題、咀嚼機能低下問題、孤食、共食の大切さ、世界の子どもたちの食生活の現状を理解する。
2.栄養・食に関する基本的知識を学び、栄養素の機能や食べる意義を理解する。
3.授乳・離乳、乳幼児期、幼児期、学童・思春期の各ラウフステージ別の、子どもの食育・発達と栄養・食生活を理解する。
学習方法 講義。DVD、テキスト、配布資料に基づいて学習する
テキスト及び
参考書籍
「子どもの食と栄養
健やかに発育する食生活をめざして」(医歯薬出版)
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   5     20                 25     50               100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 50
小テスト等 5
宿題・授業外レポート 5
授業態度 20
受講者の発表 10
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 子どもの食の現状
授業 子どもの栄養の意義と特徴 栄養学の発展の歴史 
事後学習(復習) 栄養のある食事とは何か
第2週 事前学習(予習) 食の安全安心とは何か
授業 わが国の最近の栄養ならびに食事に関する諸問題 子どもの発育と栄養の特徴
事後学習(復習) 栄養素摂取の変遷と問題点
第3週 事前学習(予習) 間食
授業 最近の子どもの食の問題点 子どもの食行動の問題点と食育
事後学習(復習) 朝食の欠食の問題点
第4週 事前学習(予習) 食物の大切さ
授業 栄養生理
事後学習(復習) 栄養のしくみ
第5週 事前学習(予習) 三代栄養素について
授業 栄養生理
事後学習(復習) 栄養のしくみ
第6週 事前学習(予習) 五大栄養素について
授業 栄養生理
事後学習(復習) 栄養のしくみ
第7週 事前学習(予習) 日本人の食事摂取基準
授業 食事摂取基準
事後学習(復習) 子どもの食事摂取基準
第8週 事前学習(予習) 子どもの食行動
授業 摂食・消化機能の発達
事後学習(復習) 摂食行動の発達過程
第9週 事前学習(予習) 味覚と嗜好
授業 摂食・消化機能の発達
事後学習(復習) 五味・五感と食事
第10週 事前学習(予習) 子どもの消化機能
授業 摂食・消化機能の発達
事後学習(復習) 発達段階に応じた機能の発達
第11週 事前学習(予習) 栄養摂取量・栄養障害に関連する臨床症状・人体計測による栄養評価
授業 栄養状態の評価
事後学習(復習) 子どもの成長
第12週 事前学習(予習) 行事食とは
授業 献立・調理の基本
事後学習(復習) 献立の立て方
第13週 事前学習(予習) 行事食の意味
授業 献立・調理の基本
事後学習(復習) 献立の組み合わせ
第14週 事前学習(予習) レシピ
授業 献立・調理の基本
事後学習(復習) 調理のポイント
第15週 事前学習(予習) 子どもの食事調理における留意点
授業 献立・調理の基本 試験
事後学習(復習)
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の各週の内容は、授業で取り上げる主な事項を示しています。授業計画はあくまで予定であり、進度に応じて変更が出る場合があります。