トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

心身医学特論

科目名 心身医学特論
ナンバリング MP_D2_05
担当者 添嶋 裕嗣
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
分類 展開分野 
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 後期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
医療心理臨床で重要な領域のひとつである心身医学について、その考え方と臨床医学における役割を紹介する。さらに、心身医療現場で見られる心身症事例を通して、その背景にある心理社会的因子を分析する方法を解説する。また、心身医療で臨床心理士に求められることを伝える。    
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)心身医学と心身症の定義を理解し説明できる。2)ストレス刺激とストレス反応を区別して考えることができる。3)心身医学における診断と治療方法を理解し、臨床心理学のそれとの違いを説明できる。4)摂食障害の分類・診断・治療について説明することができる。5)生活習慣病に対する心身医学的アプローチの必要性について理解することができる。6)喘息、過換気症候群、過敏性腸症候群、慢性疼痛、パニック障害など心身医療現場でよく見られる疾患について、病態、診断および治療法について簡単に説明することができる。7)気分障害、とくにうつ病について、心身医療現場で対応が必要となる理由を説明できる。8)心身医療において身体表現性障害という診断名が、どうのような疾患を示しているのか述べることができる。9)チーム医療における臨床心理士の役割を説明することができる。10)医療現場において、心療内科医の役割を理解することができる。
学習方法 講義形式であるが、問題を提起して学生と討論しながら進めていく。小テスト4回、レポート提出1回。
テキスト及び
参考書籍
教科書はない。授業毎に資料を配布する。
参考書:現代心療内科学、永井書店。心身医学標準テキスト、医学書院。
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 10     15                 5   35             30   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等 70
宿題・授業外レポート 20
授業態度  
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 授業テーマについて自分の知識を整理しておく。
授業 心身医学と心療内科、心身症
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第2週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 ストレス刺激とストレス反応
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第3週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 心身医学における診断と治療
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第4週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討① 摂食障害1、[小テスト1と解答]
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第5週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討② 摂食障害2
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第6週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討③ 生活習慣病1
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第7週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討④ 生活習慣病2
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第8週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑤ 喘息、過換気症候群、[小テスト2と解答]
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第9週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑥ 過敏性腸症候群
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第10週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑦ 慢性疼痛
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第11週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑧ 不安障害、パニック障害
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第12週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑨ 気分障害、[小テスト3と解答]
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第13週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 臨床事例検討⑩ 身体表現性障害
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第14週 事前学習(予習) 授業のテーマについて調べておく。
授業 チーム医療における臨床心理士の役割
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
第15週 事前学習(予習) 心身医療における臨床心理士の役割を整理しておく。
授業 まとめ、レポート提出、[小テスト4と解答]
事後学習(復習) 授業、討論および配布資料をもとにして要点をまとめる。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業では実際に臨床心理士になったつもりで、提起された問題を分析し解決策を考えて積極的に発言してほしい。