トップページ   »  授業科目(シラバス)  »  開講年度  »  学科・専攻・コース  »  シラバス一覧   »  授業科目(シラバス)

投映法特論

科目名 投映法特論
ナンバリング MP_B2_02
担当者 高橋 昇
開設学科
専攻・コース
生活支援科学研究科 臨床心理学専攻
分類 展開分野 
関連する
資格・免許
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択
授業の概要
及びねらい
臨床心理検査はクライエント理解の大きな道具であり、投映法はその中でも人の心深くまで分け入ることができるが、習得は困難である。技法の理解し、より臨床実践的なアセスメント法を身につけることが目的となる。投映法の代表的な描画法、SCTなどを概観して、最終的にはロールシャッハ法の理解と技法習得を目指したい。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
投映法に関して実践的な活用ができるために、基礎から実際に施行するまでの課題を理論とともに体験的に理解することを目的とする。内容は以下のように進める。①投映法の意義について理解する。②TST、LST、SCTなどから理論と実践を結びつける。③風景構成法、バウムテストなどの描画技法を学び、臨床例について考えることで、精神病理や心理療法との関連を理解する。④ロールシャッハ法について被検者・施行者体験をする。⑤ロールシャッハ法のスコアを学び、自らスコアリングをする。⑥ロールシャッハ法の解釈を学ぶ。⑦臨床例とテストバッテリーについて有機的に学ぶ。 
学習方法 講義。体験的に検査法を学び、スライドなど臨床例を見ながら議論し、実践的な技法を身につける。
テキスト及び
参考書籍
ロールシャッハ法解説-名古屋大学式技法 名古屋ロールシャッハ研究会    
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率   20           10     10     20     10     10     20   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験  
小テスト等  
宿題・授業外レポート 10
授業態度 30
受講者の発表 30
授業の参加度 30
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 心とアセスメントの基礎的な理解をしておく
授業 本講義の内容について説明し、心理アセスメントの前提を理解する
事後学習(復習) アセスメント体験を理解と結びつける
第2週 事前学習(予習) 心とアセスメントの基礎的な理解をしておく
授業 心の「診断」と「理解」についてアセスメントの面から考える
事後学習(復習) アセスメント体験を理解と結びつける
第3週 事前学習(予習) 心とアセスメントの基礎的な理解をしておく
授業 LST、TST、SCTを通して心の表現について考える
事後学習(復習) アセスメント体験を理解と結びつける
第4週 事前学習(予習) 心とアセスメントの基礎的な理解をしておく
授業 バウムテスト実習とその意味について理解する
事後学習(復習) アセスメント体験を理解と結びつける
第5週 事前学習(予習) 心とアセスメントの基礎的な理解をしておく
授業 事例を通してテスト学から内面を理解する
事後学習(復習) アセスメント体験を理解と結びつける
第6週 事前学習(予習) 投映法一般の特徴を理解する
授業 風景構成法実習とその意味について考える
事後学習(復習) 体験的理解を知的理解と習得に結びつける
第7週 事前学習(予習) 投映法一般の特徴を理解する
授業 事例を通して心の内面を知る
事後学習(復習) 体験的理解を知的理解と習得に結びつける
第8週 事前学習(予習) 投映法一般の特徴を理解する
授業 ロールシャッハ法概説と実施にあたって
事後学習(復習) 体験的理解を知的理解と習得に結びつける
第9週 事前学習(予習) 投映法一般の特徴を理解する
授業 ロールシャッハ法実施上の問題点とプロトコールについて
事後学習(復習) 体験的理解を知的理解と習得に結びつける
第10週 事前学習(予習) 投映法一般の特徴を理解する
授業 ロールシャッハ法のスコアリング
事後学習(復習) 体験的理解を知的理解と習得に結びつける
第11週 事前学習(予習) 実施された検査の意味を考えて自分のものにする
授業 形式分析について
事後学習(復習) 分析と考察についての授業内容を覚え、習得する
第12週 事前学習(予習) 実施された検査の意味を考えて自分のものにする
授業 分析上の理解について
事後学習(復習) 分析と考察についての授業内容を覚え、習得する
第13週 事前学習(予習) 実施された検査の意味を考えて自分のものにする
授業 考察と所見について
事後学習(復習) 分析と考察についての授業内容を覚え、習得する
第14週 事前学習(予習) 実施された検査の意味を考えて自分のものにする
授業 事例を通した理解とテスト・バッテリー
事後学習(復習) 分析と考察についての授業内容を覚え、習得する
第15週 事前学習(予習) 実施された検査の意味を考えて自分のものにする
授業 まとめ
事後学習(復習) 分析と考察についての授業内容を覚え、習得する
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考