トップページ   »  授業科目(シラバス)検索  »   検索結果   »  授業科目(シラバス)

日本国憲法

科目名 日本国憲法
ナンバリング GE_C2_01
担当者 平 誠一
開設学科
専攻・コース
食物栄養学科
生活福祉学科
幼児保育学科
分類 一般教育科目 教養科目
関連する
資格・免許
栄養士免許申請資格 幼稚園教諭二種免許状
開講キャンパス 開講年次 開設期 単位数 必修・選択
佐賀 1年 前期 2単位 選択必修(食物栄養学科・幼児保育学科)
選択(生活福祉学科)
授業の概要
及びねらい
憲法は「国家の基本法」といわれ、その国の体制を決定づけ、人権保障の根拠となる。しばしば、人権侵害が大きな問題となるので、本講義では人権に焦点を当て、憲法に規定されている基本的人権はいかなるものであり、憲法訴訟の中でそれがどのように位置づけられているかを具体的な事例を用いながら学習する。
実務経験に
関連する
授業内容
授業の
到達目標
1)憲法の意義、日本国憲法の基本原理を理解する。
2)国家と憲法の関係を理解する。
3)国家と国民の関係を理解する。
4)基本的人権の保障とそのための不断の努力について理解する。
5)幸福追求権と法の下の平等の概念を理解する。
6)各種人権(自由権、社会権など)を理解する。
7)国民の義務について説明できる。
8)憲法訴訟を理解する。
9)最近の憲法の動向を理解する。
学習方法 講義。テキスト及び配布プリントに基づいて講義を行いますが、適宜、他の資料を活用します。
テキスト及び
参考書籍
テキスト:渋谷秀樹・赤坂正浩『憲法1 人権(第5版)』(有斐閣アルマ)
参考書:井上正仁ほか編「ポケット六法 平成27年版』(有斐閣)
【食物栄養学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 50   10       5 5 5 5   5                   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【生活福祉学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 50   10       5 5 5 5   5                   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
【幼児保育学科】
到達目標
汎用的能力要素 専門的能力要素
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
態度・
志向性
知識・
理解
技能・
表現
行動・
経験・
創造的思考力
合計
1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3) 1) 2) 3)
比率 5 5 5 50   10       5 5 5 5   5                   100
評価基準・方法 評価
割合
%
定期試験 80
小テスト等  
宿題・授業外レポート  
授業態度 10
受講者の発表  
授業の参加度 10
その他                  
 
合計 100
(表中の記号 ○評価する観点 ◎評価の際に重視する観点 %評価割合)  
授業計画(学習内容・キーワードのスケジュール)
第1週 事前学習(予習) 事前に配布する資料を熟読しておくこと。
授業 国家と憲法(立憲主義、憲法秩序)
事後学習(復習) プリントと板書を合わせて要点をまとめること。
第2週 事前学習(予習) 事前に配布する資料を熟読しておくこと。
授業 日本国憲法の基本原理(国民主権、平和主義、基本的人権の尊重、権力分立)
事後学習(復習) プリントと板書を合わせて要点をまとめること。
第3週 事前学習(予習) テキストp278-307を読んでおくこと。
授業 人権の享有主体(人権保障の思想、権利の主体)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第4週 事前学習(予習) テキストp308-337を読んでおくこと。
授業 人権の到達範囲(憲法の私人間適用、人権の制約原理)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第5週 事前学習(予習) テキストp245-276を読んでおくこと。
授業 幸福追求権(性格と範囲、プライバシー権、名誉権、環境人格権、自己決定権)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第6週 事前学習(予習) テキストp338-356を読んでおくこと。
授業 法の下の平等(絶対的平等、相対的平等、機会の平等、条件の平等、結果の平等)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第7週 事前学習(予習) テキストp127-137、201-228を読んでおくこと。
授業 精神的自由権①(思想・良心の自由、宗教的自由、学問の自由)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第8週 事前学習(予習) テキストp138-168を読んでおくこと。
授業 精神的自由権②(表現の自由の意味・歴史・機能、知る自由と権利)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第9週 事前学習(予習) テキストp169-200を読んでおくこと。
授業 精神的自由権③(報道機関の自由、表現内容規制・表現内容中立規制)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第10週 事前学習(予習) テキストp229-244を読んでおくこと。
授業 精神的自由権④(集会・結社の自由とその意義、家族形成の自由)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第11週 事前学習(予習) テキストp87-97を読んでおくこと。
授業 経済的自由権①職業選択の自由、営業の自由とその規制)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第12週 事前学習(予習) テキストp12-19を読んでおくこと。
授業 経済的自由権②(居住・移転の自由、外国移住及び国籍離脱の自由)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第13週 事前学習(予習) テキストp98-108を読んでおくこと。
授業 経済的自由権③(財産権の保障とその制限)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第14週 事前学習(予習) テキストp44-73を読んでおくこと。
授業 社会権①(生存権、教育権)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
第15週 事前学習(予習) テキストp74-86を読んでおくこと。
授業 社会権②(勤労の権利、労働基本権、公務員の労働基本権)
事後学習(復習) テキストの該当ページ、配布プリントや板書を合わせて要点をまとめること。
※事前・事後学習の時間は、講義科目は各90分、演習・実験・実習科目は各30分を原則とする。
※課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
備考 授業計画の内容は、授業で取り上げる主な項目を示しています。授業計画は、進度や状況に応じて変更が出る場合があります。